釈迦ヶ岳へ登山:初心者でも安心のコース紹介と注意点

やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

今回は三重県にある釈迦ヶ岳に登ってきました。

山頂からの絶景はもちろんのこと、道中には落差40mの大滝や両サイドが深く落ち込んだキレット状のヤセ尾根を渡るスリリングなポイントもこの山の大きな魅力です。

この記事では具体的なコース紹介と気を付けるべきポイントを実際の体験を含めて詳しくご紹介します。


寒さを楽しめる快適な冬山歩きへ

やまはち

あなたも冬の登山で「寒さが怖い」や「装備が不安」と感じていませんか?

でも大丈夫。
正しい装備を知り、手に入れるだけであなたの冬の山歩きは劇的に変わります。

快適な体験
  • 雪景色を楽しみながら、汗冷えせずに最後まで気持ちよく歩ける
  • 風が吹いても体温をしっかりキープ
  • 滑りにくい装備で転倒の不安が減り、安心して絶景を楽しめる

こうした快適な体験が特別な準備をしなくても、手軽な低山で叶うのです。

本記事で初心者でも取り入れやすい冬の低山向けギアを厳選してご紹介。

「冬の登山=ツラい」を卒業して、寒さを楽しめる登山ライフを始めましょう!

あわせて読みたい

出発前にチェック!寒さ対策の服装ポイントをわかりやすく解説!

>>>冬の登山|低山の服装ガイド&寒さを防ぐレイヤリングのコツ!


この記事はこんな方におすすめ
  • 釈迦ヶ岳へ行ってみたい方、行く予定の方
  • 登山の注意点や気を付けるべきポイントを知りたい方
  • 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方




タップできる目次
釈迦ヶ岳山頂
やまはち

鈴鹿セブンマウンテンの一つで手頃な高さで気軽に挑戦できる一方、達成感もしっかり味わえる山でした!

初心者でも安心して楽しめるコースから、上級者向けのスリル満点なルートまで多彩な選択肢があり、四季折々に移ろう美しい自然が訪れる人々を魅了します。

次回の登山計画にぜひ加えてみてください!

基本情報
  • 標高:1,092m
  • 所在地:三重県三重郡菰野町
  • 所属山域:鈴鹿山脈
  • 山名の由来お釈迦様の寝姿に似ているところからきたそうです。
大陰のガレ
やまはち

自然の迫力とダイナミックな景観が魅力の場所でした!

岩場が点在し、荒々しいガレ場が広がる風景は登山の醍醐味を存分に味わわせてくれます。

登山好きにはぜひ訪れてほしいおすすめのスポット。

滝

その名の通り、三段に分かれて水が流れ落ちる美しい滝で自然が生み出した芸術的な景観が魅力。

それぞれの段が持つ独特の形状と流れが異なる表情を見せてくれます。

滝つぼに注ぐ水しぶきがきらめき、周囲の木々や岩肌とのコントラストが訪れる人の目を楽しませてくれます。

やまはち

休憩スポットとしても最適で水音に耳を傾けながらほっと一息つく時間は心が癒されました!

非日常的な自然のパワーを感じられるスポットとして、多くの人におすすめしたい場所です。




釈迦ヶ岳までのおすすめの2つのコース
  • 中尾根コース
    所要時間は登り約2時間30分、下り約2時間
    比較的に登りやすい尾根を通ります。
    有名な大陰のガレは見晴らしが良く人気。  
  • 庵座滝コース
    所要時間は登り約2時間30分、下り約2時間
    庵座谷の沢ルート途中に庵座ノ滝・三段の滝があり癒されさす。
    後半はかなりの急登
やまはち

「これ道なの?」と思う所もテープや踏み跡がちゃんと見えるので足元も大切ですが周りを見て歩いていきましょう

釈迦ヶ岳 / ヤマハチさんの釈迦ヶ岳(三重県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
やまはち

朝明渓谷有料駐車場近くの登山口からスタートしました!

コース

登り:朝明登山口→庵座の滝→釈迦ヶ岳最高点→→山頂
下り:山頂→釈迦ヶ岳最高点→大陰のガレ→朝明登山口




朝明渓谷駐車場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次