
皆さんこんにちは、やまはちです!
今回は北アルプスの絶景スポット、涸沢カールへ2泊3日のテント泊登山をしました。
上高地からスタートして1日目は徳沢キャンプ場、2日目は涸沢カールで一晩を過ごしました。
これから登山を始めようと思っている方や北アルプスに挑戦したい方はぜひ参考にしてみてください。
気温差が大きくなる秋の登山装備は万全ですか?
秋は昼と朝晩の気温差が大きく、装備選びに迷う方も多い季節。



昼は暑いのに、山頂で震えた



そんな秋登山のあるあるを防ぐには装備の見直しがカギ。
登山をもっと快適に安全に楽しむためのアイテムを以下にわかりやすくまとめました。
\こちらもチェックしてみてください!/


>>👉 登山初心者も安心!秋に揃えたい装備7選【2025年版】
- 初めて涸沢カールに挑戦する方
- 上高地からのアクセスやルートが知りたい方
- 登山計画を立てる際の参考にしたい方
- 自然の中でリフレッシュしたい方
- キャンプ場やテント泊に関する情報を知りたい方
- 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方
涸沢カールの見どころ
上高地のシンボルとも言える穂高連峰。涸沢カールはこの裏側にあります。
涸沢カールは氷河によって削り取られた穂高連峰の東側にある巨大な谷一帯を指します。
紅葉の名所としても有名で秋になると草木が真っ赤になり、彩りのある景色が魅力的。
- 所在地:長野県松本市安曇
- 標高:約2,300m
- 山域:北アルプス(飛騨山脈)
- 主な周辺山峰:
奥穂高岳(おくほたかだけ): 3,190m
北穂高岳(きたほたかだけ): 3,106m
涸沢岳(からさわだけ): 3,110m
【絶景スポット!】モルゲンロート


登山者や自然愛好家にとって感動的な瞬間です。



涸沢カールは日本でも屈指のモルゲンロートの名所で、その美しさは一生の思い出になること間違いなし!
実際に行ってその体験を味わってみてください。
涸沢カールへのの行き方とアクセス情報
上高地から涸沢カール
総距離:約16km
所要時間:約12時間(往復)


。
時間はかかりますが登山道が整備されており、傾斜もそれ程きつくないので健康な方であれば誰でも行くことができます。
涸沢までの王道コース (所要時間:11時間)
涸沢カールを目指して2泊3日の登山 上高地からスタート / ヤマハチさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ



今回は2泊3日でのんびりと涸沢カールを目指しました。
合計所要時間:約11時間(休憩時間含まず)
合計距離:約31.7km
1日目:上高地バスターミナル→小梨平→徳沢キャンプ場
所要時間:約2時間
距離:約6.6km
2日目:徳沢キャンプ場→横尾山荘→涸沢ヒュッテ
所要時間:約4時間40分
距離:約9.0km
3日目:涸沢ヒュッテ→横尾山荘→徳沢キャンプ場→小梨平→上高地バスターミナル
所要時間:約6時間40分
距離:約16km
涸沢までのおすすめ宿泊情報
徳沢園 テント場情報
住所:〒390-1516 長野県松本市安曇上高地4468
水場:有り
トイレ:有り
料金:大人 1,500円
小人 1,000円(小学生まで)
※3歳以下無料
※事前予約は不要
徳沢キャンプ場の詳細を知りたい方はこちらから今すぐチェック。
事前準備や予約をしっかり行って、快適なキャンプを楽しみましょう!
公式HPはこちら
涸沢カールの宿泊について
- 涸沢ヒュッテ
定員180名、予約必要
テント場(涸沢ヒュッテ)
予約不要で混雑時は約1,000張以上になることも!
涸沢ヒュッテは初心者でも安心して宿泊できる施設です。
予約が必要なので、こちらから空室状況を今すぐ確認してください!
公式HPはこちら - 涸沢小屋
定員100名、予約必要
確実に宿泊したい方は早めの予約をおすすめ!
公式HPで今すぐ予約
涸沢野営場の情報
住所:〒390-1520 長野県松本市安曇
水場:有り
トイレ:有り
受付時間:14時頃〜17時まで
料金:大人 2,000円
こども 1,000円
※事前予約は不要
※テント持参のお客様、マット・コンパネ板をレンタルできます。(先着順)
上高地までの行き方について
公共交通機関や直行バスで行く方法もありますが行き方が多く紹介しきれないいため省略させていただきます。
上高地までのアクセス情報はこちらで簡単に確認できますので公共交通機関や直行バスの最新情報も合わせてご覧ください!
さわんど駐車場
<市営の駐車場は4箇所>
- 第一駐車場:104台
- 第二駐車場:550台
さわんど最大の駐車場、足湯あり - 第三駐車場:410台
上高地へのシャトルバスの発着点のなるバスターミナル前にあり - 第四駐車場:140台
民間の駐車場は10ヶ所もあり、合計で約2,000台程停めることができます。
〒390-1520 長野県松本市安曇4161−2
あかんだな駐車場


合計で850台停めることができます。
〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
コースやアクセス情報をチェックした後は事前の登山計画と装備の準備がとても大切です。
特に、これから登山やハイキングを始めてみようと思っている方にとっては不安や疑問もあるかもしれません。



そんな方のために、登山の基本やおすすめのギアをまとめた記事をご用意しました。
\お出かけ前に忘れ物で困らないようチェック!/


>>>【初心者必見】登山計画の立て方とおすすめギア!必須アイテムを揃えて安全な山行を
涸沢カール:登山記録
2023年8月28日〜30日の登山記録です。
1日目:上高地から徳沢キャンプ場へ





上高地バスターミナルからスタート!
まずは河童橋まで歩きます。
上高地バスターミナルから約5分で到着。
観光客も多くかなり賑わっていました。





上高地からの穂高の眺めは良く、ついつい地元のクラフトビールを購入しちゃいました。
景色を堪能した後は河童橋を左手に進みます。
たまには上りや下りがあると刺激になって歩くのも楽しいのかなと思いました。


明神に到着!猿が親子連れで歩いていました。
警戒する素振りがなく、なんかほっこり。
次に徳沢へ行きます。


この日の天気は曇りで山頂が雲で隠れて見えず・・。


徳沢に到着!
予約不要のテント場があり、こちらで1泊しました。


夕食は焼肉を食べました。
2日目から本格的な登山になるので早めに就寝しました。
2日目:涸沢カールへ


2日目は朝から快晴で気持ちがが良く、登山日和となりました。
穂高の方も山全体が見れて良かったです。
朝食を済ませた後、横尾に向かいました。


横尾に到着!
山荘手前の大きな橋があったのでつい撮影。
橋を渡ってしばらく進むと本格的な登山道になってきました。
序盤は道幅は狭くなってきましたが平坦な道が多いので歩きやすいです。
途中から登りがやってきました。


ある程度、登ると屏風岩が見えました。
本谷橋に到着!
川沿いでたくさんの人が休憩していました。
ここから本格的な登山道で500m位登って行きます。
急登もあり、今回のコースで一番きついと感じました。


登りきるとあたりが開けた場所にやって来ました。
しばらく進むと森の道から岩の道に変わってきました。
ここまでくるとだいぶ疲れが溜まってきて、休憩をこまめに取りつつ登りました。
しんどいながらも、なんとか涸沢ヒュッテに到着!


ここから少し下りるとキャンプ場があります。
テント場は広いのですが平らな場所を探すのに苦労・・。



何はともあれ、板も借りることができて無事にテントも張れました。
涸沢ヒュッテのテラスでお昼ご飯を食べてゆっくりした後、疲労もピークに達していたので夕方まで寝ちゃいました・・。
寝た後は周辺を散策!


涸沢小屋からの景色も良かったです。
明日はモルゲンロート(山に朝日が当たって赤く染まること)を見るために20時には就寝しました。
3日目:上高地へ帰還
朝の5時くらいに起床。
しばらくすると朝日が穂高連峰に当たり始めて赤く染まってきました。



まさに絶景!


記念撮影もしました。
さて朝食を終えて下山します。
3日目も2日目と同様に天気が良く清々しい気持ちでの下山となりましたが、上高地バスターミナルまでの15kmは長い道のりなので油断は禁物です。


徳沢に到着し、名物の「コーヒーソフト」を食べました。
あと上高地バスターミナルまで2時間位なのでがんばります。
五千尺ホテル(スイーツカフェ&バー)


河童橋まで戻ってきました。
バスの時間まで少しあるので、五千尺ホテルにて休憩することにしました。
「レアチーズケーキ」と「アップルケーキ」を注文。
また比較的ゆったり過ごすことができて優雅な時間になりました。
従業員の方々も丁寧な接客でさすが五千尺ホテルのカフェです。
お疲れ山です。
涸沢カール:テント泊登山を終えて



今回の涸沢カールへの2泊3日の登山は自然の美しさと達成感を味わうことができました!
特に初心者の方にとっても計画的に進めれば安心して楽しむことができます。
次回の登山計画も楽しみにしながら、これからも安全で楽しい登山ライフを送りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント