PR

春山登山に向けたおすすめ装備アップデート:冬から春への切り替え術

投稿順
やまはち
やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

登山初心者
登山初心者

何か新しいことを始めたい!

春の訪れとともにそう思う方も多いのではないでしょうか。

春の登山は美しい自然を満喫しながら体を動かして心身ともにリフレッシュできる絶好のアクティビティです。

しかし、春山特有の寒暖差や雪解けによるリスクに備えるためには冬装備から春装備への切り替えが必要不可欠です。

適切な準備をすることで快適さや安全性が格段に向上します。

やまはち
やまはち

本記事では初心者から経験者まで役立つ、春山登山を楽しむためのポイント装備選びのコツをお届けします。

新しい季節を思い切り楽しむためにぜひ最後までご覧ください。




春山は冬とは異なり気温が徐々に上昇するので心地よい陽気を感じられる一方で特有のリスクも伴います。

リスク>
  • 早朝や夕方は急激に気温が低下して予想外の寒さに見舞われる。
  • 日中は雪解けにより登山道がぬかるみやすくなり、より滑りやすい路面や水たまりに足を取られる危険性が高まる。
  • 春の山は天候が変わりやすいので急な雨や強風に備えることも重要。
やまはち
やまはち

これらのリスクに対応するには気温変化や天候に合わせて素早く調整できる装備を用意することが不可欠です。

特に防水・防風機能を備えたシェルジャケットやレインウェアの携帯が求められます。

冬装備は登山中の低温環境での保温を重視しているのでダウンジャケットや厚手のパンツなどが基本です。

しかし、これらの装備は保温性が高い反面、動きづらく重さが負担になることも・・。

春山では軽量でかつ体温調整がしやすい装備への切り替えが重要です。

例えば、ミドルレイヤーには厚手のフリースではなく軽量なソフトシェルや薄手のインサレーションジャケットを選びましょう。

日中の気温上昇時にも快適に行動ができます。

やまはち
やまはち

装備の軽量化と機能性の両立により、行動中の快適さが向上してリスクへの対処もしやすくなります。

登山中に体温が急激に変化することを考慮して着脱が簡単なレイヤリングを意識した装備を整えましょう。

やまはち
やまはち

春山では寒暖差が大きいので重ね着(レイヤリング)が基本となります!

調節しやすい服装や軽量でコンパクトに収納できる装備を選ぶことが大切!

レイヤリングの基本構成>
  • ベースレイヤー(肌着)
    ・吸湿速乾性に優れた素材を選ぶことで汗冷えを防ぎます。
  • ミドルレイヤー(保温層)
    ・軽量なフリースやソフトシェルジャケットを選んでで体温調整がしやすいようにします。
  • アウターウェア(外側の保護層)
    ・防風・防水性能を備えたシェルジャケットが必要です。
    ・突然の雨や風から身を守るれるので携帯性の高いものを選びましょう。




春山では急な天候変化に備えて防水性防風性を兼ね備えたアウターウェアが必須。

特に軽量で通気性が良いジャケットは汗による蒸れを防ぎながら雨風を遮断してくれます。

Mont-bell(モンベル) ストームクルーザー ジャケット

軽量で高い防水・防風性能を持つオールシーズン対応のハードシェルジャケット。

日本の多雨・多湿環境に合わせて設計されており、特に登山・ハイキング・キャンプなどのアウトドア活動で信頼性を発揮します。

防水性・透湿性に優れた「ゴアテックス C-Knit」素材を採用しており、長時間の雨天でも蒸れを防ぎつつ快適に過ごせます。

やまはち
やまはち

モンベルの製品はコストパフォーマンスが高いことでも定評があり、初めての高機能ジャケットとしても人気!

\ 購入はこちら !/

Amazonで見る | 楽天市場で見る

基本情報
  • 素材
    ・ゴアテックス C-Knit バッカーテクノロジー(3層構造)
  • 重量
    ・メンズ約280g / ウィメンズ約257g(Lサイズ基準)
  1. 高い防水・透湿性能
    ・ゴアテックス C-Knitバッカーテクノロジーは優れた防水性と通気性を両立。
    ・雨風を完全にシャットアウトしつつ汗による蒸れを軽減するため、長時間の雨天でも快適な状態を保ちます。
  2. 軽量設計
    ・約280g(メンズ)という軽さでザックに入れてもかさばらず携行が簡単。
    ・登山やトレッキングなど、軽快な行動を求めるアクティビティに最適。
  3. 日本の気候に特化した設計
    ・モンベルは日本の多雨多湿な環境に対応した製品づくりを行っており、ストームクルーザーは特に梅雨や春・秋の天候が変わりやすい登山シーズンに頼りになる一着。
ポジティブな評価
  • 長時間の雨天でも中が全く濡れませんでした。
  • 通気性が高く、蒸れることもなく快適でした。
  • とても軽く、登山中もストレスなく動けます。
  • 収納ポーチにコンパクトに収まり、持ち運びが楽です。
  • コストパフォーマンスが抜群。ゴアテックス製品としてはリーズナブルで安心して使えます。
  • 脇下のピットジッパーは便利ですが最初は少し開閉が固い感じがしました。
  • デザインはシンプルですが好みによってはもっとカラーバリエーションが欲しいかもしれません。

日本の登山・アウトドア環境に最適化されており、信頼性とコストパフォーマンスの高さから初心者から経験者まで幅広いユーザーに支持されています。

やまはち
やまはち

長く愛用できる一着として春山登山やキャンプのお供におすすめです!

使用シーン
  • 登山・ハイキング:長時間の行動中でも防水性と通気性を確保。
  • キャンプ・アウトドア活動:急な雨にも対応し冷え込みを防ぎます。
  • 旅行・タウンユース:スタイリッシュなデザインで日常使いにも◎。

春山では天気が突然変わりやすいので防風・防水性能の高いジャケットが重要です。

特に以下のポイントを意識して選ぶと良いでしょう。

  1. 耐水圧:10,000mm以上の耐水圧があるものが推奨されます。
  2. 透湿性能:汗を逃がすため、透湿度(10,000g/m²/24h 以上)が高いものを選びましょう。
  3. フード付き:突然の雨にも対応できる、調整可能なフードがあると便利です。
  4. ピットジッパー:脇下に設けられた通気口(ピットジッパー)は、体温調整に役立ちます。

冬用ダウンは極寒の環境に対応しているので保温性が非常に高いですが春山では重さや蒸れがデメリットになります。

一方で春用の軽量ジャケットは適度な保温性と通気性を持ち、ザックに収納しやすいことが特徴です。

patagonia(パタゴニア) ナノパフジャケット

アウトドアギアとして高い評価を得ている軽量インサレーションジャケットです。

特に登山やキャンプ、旅行などの幅広いシーンでの使用に適しており「軽さ」「携帯性」「環境配慮型の素材」が魅力!

やまはち
やまはち

保温性も優れており、寒暖差の大きい春山や変わりやすい天候の中でも快適さを保ちます。

<男性用>

\ 購入はこちら !/

Amazonで見る楽天市場で見る

  • AmazonではサイズをXS〜XLまで、カラーを3種類から選べます。
  • 楽天市場ではサイズをXS〜XXLまで選べます。

<女性用>

\ 購入はこちら !/
クライムスワールド 楽天市場店
¥42,500 (2025/01/30 10:31時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Amazonで見る楽天市場で見る

  • 楽天市場ではサイズをXS〜XXLまで選べます。
基本情報
  • 素材
    ・リサイクルポリエステル100%(表地)
    ・中綿は「PrimaLoft Gold Eco」(55%リサイクル素材)
  • 重量
    ・メンズ約337g / ウィメンズ約284g(サイズにより異なる)
  • 特徴
    ・耐久撥水(DWR)加工済み
    ・湿気に強い中綿による高い保温性
    ・コンパクト収納が可能(付属のポーチに収納)
  • 価格
    ・国内価格は税込みで約30,000円前後
  • カラーバリエーション
    ・ブラック、ネイビー、グリーン、オレンジなど複数展開
  1. 軽量設計
    ・重量が非常に軽く、長時間着用しても負担が少ない。
    ・携帯時には付属の収納ポーチにコンパクトに収まります。
  2. 保温性
    ・中綿にはパタゴニア独自の「PrimaLoft Gold Eco」を採用。
    ・湿った環境でも保温性を維持するのが特徴。
  3. 耐候性
    ・表面素材はDWR(耐久撥水)加工済みで多少の雨や雪なら防ぎます。
    ・風もシャットアウトするため寒風の中でも快適。
  4. 環境配慮型素材
    ・リサイクル素材を使用しているので環境に配慮。
ポジティブな評価
  • 驚くほど軽いのに、風の強い日でもしっかり暖かさを保ってくれます。
  • 登山中に突然の雨に降られましたが撥水性能のおかげで問題ありませんでした。
  • 収納ポーチに入れるとコンパクトになるのでザックの中でもかさばらないのが最高です。
  • 真冬の極寒地ではこれ一枚だと少し心許ないのでミドルレイヤーとしての使用が前提。
  • 価格が高めだが長く使えることを考えると納得。

軽量でコンパクトに収納可能。行動中の冷え込み対策に最適。

やまはち
やまはち

総じて「長く使える品質と機能を求めるアウトドア愛好者」に最適な一着です。

使用シーン
  • 春・秋の軽量アウターとして
  • 冬のミドルレイヤー(インナーダウン)として
  • 登山、キャンプ、トラベル、タウンユース

真冬や標高の高い寒冷地での単独使用は不向き。
ミドルレイヤーとしての着用が推奨されます。




ミドルレイヤーは体温調整を行う重要な役割を果たします。

春山では保温性と動きやすさと通気性を兼ね備えたフリースやソフトシェルがおすすめです。

  1. フリースの特徴
    軽量で暖かく、速乾性があるものが多い。
    ※風を通しやすい点に注意。
  2. ソフトシェルの特徴
    防風性能を持ちながら、適度な通気性を確保。
    肌寒い朝夕に特に適しています。

ARCTERYX(アークテリクス) アトムLTジャケット

軽量で保温性・通気性を両立した高性能インサレーションジャケット。

アウトドアギアとしてだけでなく、日常でも着用できるスタイリッシュなデザインが魅力。

特に春・秋の軽量アウターや、冬のミドルレイヤー(インナー)の定番として広く愛用されています。

\ 購入はこちら !/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Amazonで見る楽天市場で見る

  • AmazonではサイズをXS〜Lまで、カラーを4種類から選べます。
  • 楽天市場ではサイズをXS〜XXLまで、カラーを2種類から選べます。
  1. バランスの良い性能
    ・防風・撥水・通気・保温のバランスが気温差の大きい春や秋の登山で特に快適。
  2. ブランド品質
    ・アークテリクスは高品質なアウトドアギアで定評があり、長期使用を前提とした頑丈さが魅力。
  3. スタイリッシュなデザイン
    ・タウンユースにも適しているので1着で多用途に使える。
ポジティブな評価
  • 軽さに驚きました!登山中でも動きやすく冷え込んだときにもしっかり暖かい。
  • 湿気が多い環境でも濡れても中綿がしっかり機能してくれました。
  • 街中でも着られるデザインが気に入っています。アウトドアから普段使いまでこれ1着でOK!
  • 価格が少し高いが品質を考えると納得。
  • 真冬の極寒環境ではインナーとしてもう1枚着る必要がある。

機能性とデザインを兼ね備えた万能な一着です。

軽さ・保温性・耐風性のバランスが良く、幅広いアウトドアシーンや日常使いに適しています。

初めての高機能ジャケットとしてもおすすめ。

使用シーン
  • 春・秋のアウターとして(軽量ジャケット)
  • 冬のミドルレイヤー(インナーダウン)として
  • 登山、ハイキング、キャンプ、日常使用

気温が上昇するとミドルレイヤーを脱ぐ場面が増えます。

その際に汗をかいても蒸れにくいベースレイヤーとの組み合わせが重要です。

吸湿速乾性のある素材を選びましょう。




春山では汗冷えを防ぐために吸湿速乾性の高いベースレイヤーが必須です。

化繊やウール素材のアイテムを選びましょう。

ドライレイヤーは肌に直接着用することで汗を素早く吸収・蒸発させて汗冷えを防ぐ役割を果たします。

特に春山では朝夕の冷え込みや日中の気温上昇に対応するため、適切なドライレイヤーを選ぶことが重要です。

今回は2種類のドライレイヤーをご紹介します。

 finetrack(ファイントラック) ドライレイヤーベーシック(DLB)

登山やアウトドア活動において「汗冷えを防ぐ」ための高機能ベースレイヤー

特に寒暖差が大きい春や汗をかきやすいアクティビティ時に優れた快適性を実現。

やまはち
やまはち

ドライレイヤーは肌に直接着用することで汗を素早く吸収・拡散し、汗による冷えやベタつきを防ぎます。

<男性用>

\ 購入はこちら !/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Amazonで見る楽天市場で見る

  • AmazonではサイズをS〜XLまで選べます。
  • 楽天市場ではサイズをS〜XLまで選べます。

<女性用>

\ 購入はこちら !/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Amazonで見る楽天市場で見る

  • AmazonではサイズをM〜Lまで選べます。
  • 楽天市場ではサイズをS〜XLまで、カラーを2種類から選べます。
基本情報
  • 素材
    ・ポリエステル100%(特殊メッシュ構造)
  • 重量
    ・メンズ約40g / ウィメンズ約38g(サイズによる)
  1. 汗冷え防止効果
    ・登山中の汗をかく場面でも汗を素早く吸収して拡散するため、肌が冷えにくく快適。
    ・特に朝夕の冷え込みがある春山や寒暖差が激しい環境で重宝します。
  2. 他のレイヤーと相性が良い
    ・ドライレイヤーベーシックは次に着るミドルレイヤーやアウターウェアと併用することで効果を最大限発揮。
    ・汗冷えを防ぐことで体温調整が容易になり行動中のパフォーマンスを維持。
  3. 環境に左右されない万能性
    ・春・秋の登山やキャンプ、スキーなどの幅広いアウトドアシーンで活躍。
    ・季節を問わず使用可能なオールシーズン対応モデル。
ポジティブな評価
  • 肌に汗が残らずに寒い朝の山でも快適でした。
  • 速乾性が高いので長時間のトレッキング中でもベタつきが気になりません。
  • 軽くて持ち運びしやすいのでザックの中でもかさばらないのが助かります。
  • 耐久性は高いが洗濯の際はネットに入れる必要があります。
  • 価格は少し高めだが長期使用を考えれば納得できる。

finetrack(ファイントラック) ドライレイヤークール(DLC)(春~夏向け)

春から夏にかけての高温・多湿環境に対応したベースレイヤー。

汗をかいても蒸れずに涼しさを保ちながら汗冷えを防ぐ機能が特徴。

メッシュ構造によって通気性が大幅に向上しており、汗を素早く吸収・拡散。

肌がべたつかずに涼しくドライな状態を保てます。

<男性用>

\ 購入はこちら !/
信州トレイルマウンテン
¥6,380 (2025/01/29 21:56時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Amazonで見る楽天市場で見る

  • AmazonではサイズをS〜XLまで選べます。
  • 楽天市場ではサイズをS〜XLまで選べます。

<女性用>

\ 購入はこちら !/
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Amazonで見る楽天市場で見る

  • AmazonではサイズをS〜Lまで選べます。
  • 楽天市場ではサイズをS〜Lまで選べます。
基本情報
  • 素材
    ・ポリエステル100%(通気性重視のメッシュ構造)
  • 重量
    ・メンズ約38g / ウィメンズ約36g(サイズによる)
  1. 暑さと蒸れに強い設計
    ・ドライレイヤークールは暑い環境で体温調整を助けるために設計されています。
    ・湿度が高い日本の夏においても肌がサラッとした状態を保つため、汗による不快感が軽減。
  2. 涼しさと快適性を両立
    ・メッシュ構造が空気を通し、登山やランニングなどのアクティビティ中にこもりがちな熱を逃がします。
    ・活動中のパフォーマンスが維持され、快適に過ごせます。
  3. 汗をかいても冷えにくい
    ・汗が肌に残ると冷えてしまうことがありますがこのレイヤーは汗を吸収して素早く蒸発させるため、体温を一定に保つ効果があります。
    ・急な冷え込みにも対応しやすい構造。
ポジティブな評価
  • 春のトレッキングで着用しましたが汗をかいても蒸れず、終始快適でした。
  • 汗冷えが全く気にならず、特に夏場の登山では手放せないアイテムです。
  • 通気性が抜群で、ベタつくことなく涼しく過ごせました。
  • 通気性が良いので風が強い場所では若干冷たさを感じることがあります。
  • 価格は少し高いですが性能を考えると納得できます。

以下の基準を参考にドライレイヤーを選ぶと快適に登山を楽しむことができます。

  • 3月〜4月の寒暖差が大きい時期
    ドライレイヤーベーシックを選び、冷え込みにも対応できる保温性を確保。
  • 4月後半〜5月の暖かい日
    ドライレイヤークールで通気性を重視して蒸れを防ぎます。

登る山の標高や気温に応じて選ぶと快適に過ごせます!




春山では花粉が多く舞うので花粉症の人にとっては辛い季節です。

対策を万全にすることで快適に過ごせます。

マスク:通気性とフィット感を兼ね備えたものがおすすめ

ピッタマスクは呼吸しやすく、長時間の装着でも負担が少ないです。

\ 購入はこちら !/

Amazonで見る楽天市場で見る

  • 楽天市場ではカラーを14種類から選べます

ゴーグル:目を保護するためのUVカット付きゴーグルが効果的です。

花粉の季節や日差しの強い登山、アウトドアスポーツで目の保護」って大事ですよね。

やまはち<br>
やまはち

そこで活躍するのが、信頼の国産ブランド SWANS(スワンズ) のスポーツゴーグルです。

これは花粉や紫外線(UV)から目を守りながら、アクティブな動きにも対応する優れもの。

\ 購入はこちら !/

Amazonで見る楽天市場で見る




6-1 | 地域別の春山登山シーズンの目安

春山の登山シーズンは地域や標高によって異なります。

一般的に標高が低い地域では3月下旬からで標高の高い地域では5月以降に本格的なシーズンが始まります。

以下の地域別の目安を参考にしましょう。

  • 関東エリア(低山):3月下旬〜4月
  • 中部・北アルプスエリア:4月中旬〜5月下旬
  • 北海道・東北エリア:5月〜6月

事前に登山計画を立てる際には地域ごとの登山情報サイトや現地の気象情報を確認することが重要です。

標高によって気温が大きく異なるので登山計画時にはコースごとの気温差を考慮する必要があります。

一般的に標高が100m上がるごとに気温は約0.6℃下がります。

具体例
  • 標高300mの低山
    気温が比較的安定しており、軽装でも対応可能。
  • 標高1,500m以上の中級山
    朝夕の冷え込みが厳しいため、保温対策が必要。

また、天気が良い日中でも風が強い場合は体感温度が下がるため、レイヤリングを活用して調整しましょう。

春山は天候が急変しやすいので予備の防寒具やレインウェアを必ず携帯することが推奨されます。

具体的な装備調整のポイントは以下の通りです。

  1. 防水・防風ジャケット:突然の雨や風に対応できるものを準備。
  2. 軽量なダウンやフリース:朝夕の冷え込み対策として持参。
  3. 着脱しやすいレイヤー構成:ミドルレイヤーやアウターをすぐに脱ぎ着できると便利です。




春山登山では以下の装備が必須となります。

  • ベースレイヤー(吸湿速乾性)
  • ミドルレイヤー(保温性)
  • アウターウェア(防風・防水性)
  • 防寒小物(薄手のグローブ、ビーニーなど)
  • 足元装備(登山靴、通気性の良いソックス、スパッツ)
  • レインウェア
  • 予備の衣類や靴下
  • ファーストエイドキット

冬装備は厚手で重装備になりがちですが春山では以下の点に注意して軽量化を図りましょう。

  • 防寒着の厚さ:厚手のダウンから軽量なソフトシェルへ変更。
  • 足元の軽量化:重い冬用ブーツを軽量で防水性のある登山靴に。
  • ミドルレイヤーの調整:保温性を確保しつつ、通気性も考慮。

初心者は手頃な価格帯で機能性が高い装備から揃えると良いでしょう。

特に以下のポイントを意識して選びましょう。

  1. コストパフォーマンス
    モンベルなどの初心者向けのブランドがおすすめ。
  2. レンタルサービスの活用
    頻繁に登山をする予定がない場合はレンタルを利用するのも効果的。
  3. フィット感の確認
    特に靴やザックは試着して自分に合うものを選びましょう。
やまはち
やまはち

春山登山をより快適に楽しむためには装備の見直しと体調管理が不可欠です。

装備を軽量化して寒暖差や天候変化に対応できる準備を整えることで安心して登山を満喫できます。

また計画的に休憩を取りながら無理のないペースで進むことも大切。

自然を楽しみながら、安全第一で登山を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました