
皆さんこんにちは、やまはちです!
秋が深まった紅葉の時期に御在所岳へ登ってきました。
この記事では御在所岳の紅葉の見どころや楽しみ方について実際の体験を含めてご紹介します。
🌿 登山好きさんへ、ちょっとお知らせ 🌿
\ 初心者大歓迎!メンバー募集中/


この山行記録を書いている私たち「ぽてぽて登山部」は初心者さんや体力に自信のない方でも安心して楽しめる、
ゆるやかな登山・ハイキングの仲間が集まるコミュニティです。
- メンバー数25名(男性14名 / 女性11名)
- 30〜60代中心(平均48歳)|初心者7割以上
- 岐阜・愛知・三重・長野などで活動
- 月4回ほどの山行 + 月1回のZOOM定例会
- 参加条件:参加時55歳以下/LINEオプチャで参加・退出自由
- テーマは「登る・しゃべる・癒される」
最近の感想より



ほのぼのしてて穏やかな雰囲気で安心



喋りやすく毎回楽しい登山ができました



もし「同じペースで山を楽しめる仲間がいたらいいな」と感じたら、詳細を覗いてみてくださいね!
\ 今すぐチェック/
※LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。
- 登山初心者の方
- 御在所岳のアクセスやルートが知りたい方
- 登山計画を立てる際の参考にしたい方
- 自然の中でリフレッシュしたい方
- 紅葉を楽しみたい方
- 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方
御在所岳の見どころ


御在所岳は標高1,212mの山で鈴鹿山脈に属しています。
御在所岳の最大の魅力といえばなんといってもその奇岩です。



神秘的な造形は見る人に神々しさを感じさせます。
- 標高:1,212メートル
- 所在地:三重県三重郡菰野町
- 山域:鈴鹿山脈
【絶景スポット!】地蔵岩


中でも地蔵岩は特に有名です。
2つの岩の間にサイコロのような岩が乗った形状は自然のアートと言えるでしょう。
御在所岳の中道ルートに位置し、奇岩巡りの一環として訪れる登山者が多いです。
【お手軽スポット!】御在所岳へのアクセスが容易


山頂への行きやすさも特徴の一つです。



なんと山頂手前までロープウェイでアクセスが可能!
厳しい登山をせずとも気軽に山頂を訪れることができます。
観光客や家族連れにも大人気のスポットです。
御在所岳へのコース紹介とアクセス情報
- 中登山道
所要時間:登り約3時間 下り約2時間
距離:4.2km
一番人気のコース。
奇岩やキレット、鎖場がある少しスリリングな尾道コースです - 裏登山道
所要時間は登り約3時間30分 下り約2時間30分
距離:5.9km
登山口がロープウェイ駅の近くにあるため、帰りにロープウェイを利用しての下山がしやすいです。
また緩やかな沢のコースを歩くため、初心者向けのコースと言えます。
岩場が多いスリル満点コース
御在所岳 紅葉 / ヤマハチさんの御在所岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ



今回は中登山道から山頂に向かい、下山はロープウェイを利用しました!
合計所要時間:約2時間30分(休憩時間含まず)
合計距離:約6.8km
そのため、ロープウェイ駅の湯の山温泉駅に車を停めてそこから中登山口まで約30分歩いて向かいました。
ルート:中登山口→山上公園→御在所岳
下りはリフトとロープウェイで下山。
駐車場情報



御在所ロープウエイ駐車場を利用しました!
住所:〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野
料金:1日1,000円
可能台数:約250台
営業時間:24時間出庫可能
トイレ:近くに有り
コースやアクセス情報をチェックした後は事前の登山計画と装備の準備がとても大切です。
特に、これから登山やハイキングを始めてみようと思っている方にとっては不安や疑問もあるかもしれません。



そんな方のために、登山の基本やおすすめのギアをまとめた記事をご用意しました。
\お出かけ前に忘れ物で困らないようチェック!/
>>>【初心者必見】登山計画の立て方とおすすめギア!必須アイテムを揃えて安全な山行を
御在所岳:登山記録
2022年11月2日の登山記録です。


ロープウェイ駐車場からおよそ30分で中登山道に到着。
登山口までは道が舗装されているのですが傾斜があるのでちょっと疲れました。
道にも迷いやすいので注意しましょう。
中登山道からは本格的な登山道になります。
登山スタートからいきなり急登で始まりました。


途中で遠くに山頂とロープウェイが見えます。
約30分かけて「おばれ岩」と名付けられた大きな四角い特異な岩石まで100mを一気に登りました。
4合目(おばれ岩)


4合目(おばれ岩)に到着。
この岩の大きさに圧巻。
おばれ岩は真ん中で分かれている岩でした。


こんな写真を撮ることができます。
おばれ岩を過ぎて登っていくとだんだん岩場が増えてきました。
5合目(展望所)


5合目(展望所)に到着。
ここはだいぶ開けた場所でたくさんの人が休憩をしていました。
休憩するのにおすすめ。



やっと半分です!
山頂もさっきより近くに見えますがまだまだ遠いですね。
地蔵岩


そして、次に現れるのが御在所岳で最も有名な奇岩である地蔵岩。
「絶対に落ちない」奇岩として有名です。



すごい角度で立っているので自然の凄さに感動。
6合目(キレット)


その後にキレットと名付けられたV字に切り裂かれた場所が待ち受けてました。
鎖場があり、鎖を使いながら下りました。
ここは特に注意が必要です。
キレットを超えるとさらに勾配が急になります。
7合目(かもしか広場)


7合目のかもしか広場に到着。
ここまで来ると地上からの高さもあり見晴らしが良いです。
そして、御在所岳の特徴的な岩場を登っていきます。
手が汚れたり、傷付いてしまうので手袋があると便利。
富士見岩展望台に到着後はほとんど平坦な道のりでした。
山頂付近は公園になっていてロープウェイで登ってくる観光客と合流して大変賑わっています。
山頂はだいぶ紅葉が色づいていました。


山頂公園駅から御在所岳山頂まではリフトを利用しました。
山頂公園駅からリフトも頂上に向かって運行しているので疲れてしまった時は利用するのも良い選択です。
ちなみに徒歩だと約20分で行くことができます。
山頂


リフトを降りたらすぐ山頂でした。
山頂に到着後、記念に撮影。
山頂は滋賀県と三重県の県境になっているようです。
山頂は景色があまり見えないので景色が見える望湖台まで行きました。





岩場を登ると景色が開けて素晴らしい眺めです。
鈴鹿セブンマウンテンの山々が見えました。


山頂で昼食後、ロープウェイを利用し下山。
お疲れ山です。
御在所岳:下山後の立ち寄りスポット
アクアイグニス 片岡温泉


登山の疲れを癒すために温泉に立ち寄るのがおすすめです。
今回訪れたのは「アクアイグニス」。
広々とした露天風呂ではゆったりと温泉を楽しみながら、登山で疲れた体をじんわりと癒すことができました。
〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野4800−1
御在所岳へ登山を終えて
御在所岳は最初に登りがきつくて大変だったのですが登っているうちにだんだん楽しくなってきて最終的には楽しく登れました。
この記事で紹介したヒントやアドバイスが、皆さんの素敵な登山計画の参考になれば幸いです。
御在所岳の美しい紅葉を自分の目で確かめ、その魅力を心ゆくまで楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント