
皆さんこんにちは、やまはちです!
北八ヶ岳の天狗岳を登った翌日、苔むす森を抜けて高見石小屋へ。
本記事では2日目の登山の様子を写真とともに振り返ります。
1日目の記録を読まれていない方は下記よりご覧いただけます。
気温差が大きくなる秋の登山装備は万全ですか?
秋は昼と朝晩の気温差が大きく、装備選びに迷う方も多い季節。



昼は暑いのに、山頂で震えた



そんな秋登山のあるあるを防ぐには装備の見直しがカギ。
登山をもっと快適に安全に楽しむためのアイテムを以下にわかりやすくまとめました。
\こちらもチェックしてみてください!/
- 高見石や白駒池など北八ヶ岳の絶景スポットに興味がある方
- 名物「あげぱん」や山小屋グルメを楽しみに登山したい方
- 苔むす森や静かなルートを歩き、自然をじっくり味わいたい方
- 実際の登山記録を写真で見たい方
- 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方
高見石がある北八ヶ岳の見どころ
【絶景スポット!】高見石


白駒池から30分程の場所にある小ピーク。
山頂にある岩が高見石と呼ばれ、そこを登ると広大な原生林と白駒池の景色を見ることができます。
近くに通年営業の高見石小屋があり、ここを拠点に多くの登山者が季節を問わず訪れる場所。
高見石小屋は宿泊可能でキャンプ場もあり、テント泊もできます。
あげぱんが有名でこの名物を目当てに登る人もたくさんいます。
- 住所:〒384-1102 長野県南佐久郡小海町
- トイレ:有り
- 軽食販売時間:10時頃~14時頃まで
- 定休日:毎週火・水曜日(月によって異なる)
- 詳細は公式サイトで確認:https://takamiishi.com/
【絶景スポット!】白駒池







周辺は苔の森としても有名!
苔の絨毯(じゅうたん)を引き詰めたような幻想的な風景が広がっています。
高見石へのコース紹介とアクセス情報
天狗岳からの周回コース (所要時間:4時間)
1泊2日のテント泊登山:天狗岳と高見石 / やまはちさんの中山(長野県南佐久郡小海町)・天狗岳(西天狗岳)・東天狗岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ



前日に黒湯ヒュッテでテント泊後、高見石へ行きました。
合計所要時間:約4時間(休憩時間含まず)
合計距離:約6.0km
周回ルート:黒百合ヒュッテ→中山→高見石→渋の湯登山口
駐車場情報







渋御殿湯の駐車場を利用しました。
駐車料金は1日1100円です。
受付は渋御殿湯フロントでしました。
〒391-0301 長野県茅野市北山5520−3
トイレ情報
各山小屋にトイレが設置されています。
高見石への別ルートを紹介
高見石へ向かう代表的なルートは2つあります。
歩きたい距離や見どころに合わせて選んでみてください。
1 . 麦草ヒュッテ起点の周回コース
サクッと登れる周回トレッキングコース!
合計所要時間:約2時間40分(休憩時間含まず)
合計距離:約4.9km


2 . 白駒池発 高見石・中山・にゅう周回コース
苔の森や白駒池の絶景を楽しめる人気コース。
合計所要時間:約5時間(休憩時間含まず)
合計距離:約8.7km


登山記録:2日目(高見石)
2025年9月7日の登山記録です。
朝6時頃に起床。テントを片付け、朝食を済ませて高見石を目指して出発しました。
早朝の出発と中山峠を越えて
中山峠を越え、中山方面へと進みます。


(天狗岳)
雲が流れるのが早く、高い所では強い風が吹いているのが分かります。
その後、にゅうへの分岐を過ぎて急な岩坂を登ります。



登った先に山頂の標識があったのですが、今回ははっきりと確認できませんでした..。


少し下るとまた展望ポイントがあり、ここからは霧ヶ峰の姿を望むことができました。
景色が素晴らしく気持ちの良い場所です。




この展望ポイントから高見石までは下りが続き、道の両脇には苔が一面に広がっていて、幻想的な雰囲気に包まれます。
途中、「オコジョの森」と書かれた看板を見つけ、苔の説明もあり学びながら歩けました。
高見石小屋の名物・あげぱんと景色を堪能


黒百合ヒュッテから約2時間で高見石に到着。時刻は9時50分。
山小屋の営業時間は10時からで、名物のあげぱんを求めて行列ができていました。
ザックを置いて列に並び、オープンと同時に5個セットを注文。
食後は高見石に登頂。





大きな岩を登っていくと数分で開けた景色が広がり、心地よい風景にしばらく見惚れました。
その後、高見石小屋に戻り、賽の河原ルートで下山を開始。
賽の河原ルートで静かな下山へ




序盤は苔むした静かな登山道が続き、自然感が際立ちます。
しばらく歩くと岩場が現れ、ここが賽の河原かと感じました。
開けた景色のなかで足元に注意しながらゆっくり下り、約2時間で登山口に到着。
無事に下山し、心地よい疲れとともにお疲れ山です。
周辺の立ち寄りスポット
奥蓼科温泉郷 渋御殿湯


源泉かけ流しの湯もあります。
日帰り入浴の営業時間は 10:00~15:00(最終受付14:30頃)。料金は大人で1,100円でした。
風景と雰囲気が良く、山奥で静かな宿の佇まいが秘湯らしくて落ち着く場所。
ドライヤーがないので少し不便に感じました。
〒391-0301 長野県茅野市北山5520−3
御射鹿池


農業用のため池で農林水産省の「ため池百選」に選ばれています。
季節ごとに静寂の中に深みのある景色を観ることができる人気のスポット!
テレビCMで話題になりました。
〒391-0301 〒391-0213 長野県茅野市豊平 奥蓼科
2日目(高見石)を終えて
黒百合ヒュッテから高見石までは約2時間。
苔の森を抜ける道は幻想的で名物あげぱんも旅の楽しみのひとつです。



賽の河原ルートは静かで自然を満喫できるコース。2日目は景色・味覚・道のりすべてで満足感の高い一日となりました。
興味がある方はぜひ足を運んでみてくださいね。
コメント