PR

【冬の絶景】福地山で楽しむ雪山登山|感動体験と初心者向けガイド

投稿順
やまはち
やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

冬山登山に興味はあるけれど「寒さ」や「視界不良」が心配…。

そんなことを感じていませんか?

実はそんな環境だからこそ雪山ならではの特別な感動が待っています。

今回は岐阜県高山市にある福地山へ雪山登山に行ってきました!

雪と霧に包まれた厳しい天候の中で奇跡的に霧が晴れ、白銀の中に浮かび上がる焼岳の姿が現れた瞬間は圧巻でした。

山頂では温かい食事や雪だるま作りを楽しみ、心も体もほっとリフレッシュ。

冬山の静けさと美しい景色に癒されて仲間とともに特別な思い出を作ることができました。

この記事ではそんな雪山登山の魅力やメリットを実際の体験を元にお届けします!

この記事はこんな方におすすめ
  • 雪山登山に興味を持っている初心者の方
  • 静かな自然を楽しみたい方
  • 冬山ならではの絶景を楽しみたい方
  • 安全に雪山登山を楽しみたい人
  • 新しいアウトドア体験を探している方




福地山山頂からの景色
福地山山頂からの景色

福地山(ふくじやま)は岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷、福地温泉に位置する標高1,671mの山です。

焼岳や笠ヶ岳など北アルプスの名峰を間近に望める隠れた名山として知られています。

山頂からは晴れていれば北アルプスの絶景を一望でき、特に焼岳の雄大な姿が印象的。

  • 標高:1,671m
  • 所在地:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地
焼岳
焼岳

登山ルートの中腹付近から天候が良いと焼岳(標高2,455m)の雄大な姿が見えます。

やまはち
やまはち

冬には雪をまとった焼岳が現れてその美しさは言葉を失うほど。

特に稜線を進むにつれて焼岳の全貌が広がっていき、歩くたびに違った角度から楽しめるのも魅力です。

焼岳とは

北アルプスの活火山で山頂付近の独特な形状が特徴的。
積雪期は鋭い稜線が美しく映えます。

雪に包まれた幻想的な森

登山道は美しい雪化粧をまとった木々に囲まれています。

積もった雪が枝にしっとりと付着して白銀のトンネルを歩いているかのような幻想的な光景が広がります。

やまはち
やまはち

特に静かな雪山の中で風や雪の音がほとんど聞こえない瞬間はまるで別世界に迷い込んだかのような神秘的な雰囲気!




福地山へ登山! / ヤマハチさんの福地山(岐阜県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
やまはち
やまはち

福地温泉朝市近くの登山口から登りました!

合計所要時間:約4時間(休憩時間含まず)
合計距離:約5.6km 

駐車場

今回は福地温泉朝市近くにある登山者専用駐車場を利用しました。

無料で約20台位停められます。

住所
  • 〒506-1434 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地

トイレが福地温泉朝市近くにあります。




2025年2月2日の登山記録です。

今回はコミュニティメンバーと登山を楽しみました。

登山道入り口

駐車場から数分で登山道入り口に到着!

これより先は雪道となっていたのでチェーンスパイクを履いて登山スタート。

登山道は全体的に斜度が緩やかで特に急登も少なかったのでチェーンスパイクだけで山頂まで無理なく登ることができました。

やまはち
やまはち

雪道を歩くときに感じる「サクサク」「キュッキュッ」という感覚が心地よく楽しいです。

青ダル
青ダル
登山道
登山道

登山を始めてすぐに青ダル(滝)裏手のルートを通過。

しばらくは森林地帯の九十九折り(つづら折り)をゆっくりと登っていきました。

標高が上がるにつれて積雪はどんどん深くなり、膝上まで達する場所もありました。

森林限界を超えると通常なら木々の間から景色が広がるはずですが、あいにくこの日はガス(霧)と雪に覆われて視界は真っ白。

焼岳展望小屋
焼岳展望小屋

それでも少しずつ先へ進んでいくと「焼岳展望小屋」に到着しました。

ここまでの道中で体が熱くなってきたのでレイヤリングを調整して体温を整えました。

スタートして約1時間で分岐に到着!

尾根コースの方が景色が良いと案内がありましたがこの日はガスと雪の影響で視界が悪く、急坂のように見えたので谷川コースを選択。

やまはち
やまはち

こちらのルートは比較的なだらかで歩きやすい道が続いていました。

歩き進めるうちに突然霧が晴れ始めて周囲の山々が姿を現しました。

焼岳
焼岳

その中には見事な焼岳の姿もあり、雪化粧をまとったその荘厳な姿に感動がこみ上げました。

「山頂からはもっと素晴らしい景色が待っているに違いない」と期待が膨らみます。

「山頂まであと20分」の看板を見つけてさらに足取りが軽くなりました。

標識が雪に埋もれた山頂
標識が雪に埋もれた山頂

登山開始から約3時間でついに福地山の山頂に到達!

山頂の標識が雪に埋もれて一部しか見えません。

お昼ご飯

この日は残念ながら再び霧が立ち込めて景色は全く見えませんでした・・。

それでも山頂で温かい食事をとりながら達成感を味わいました。

集合写真

温かい食事で体も心も満たされた後は山頂で雪を集めて雪だるまを作り、完成した雪だるまと一緒にを撮影。

楽しい思い出がまた一つ増えました。

すると不思議なことに撮影後、少しずつ霧が晴れ始めました。

ガスが抜けた山頂

「まさか!」と思いながら周りを見渡すと次第に北アルプスの山々が姿を現し始めます。

焼岳や他の峰々が雪景色の中に浮かび上がり、その壮大な光景に一同大興奮!

やまはち
やまはち

視界が悪いと思っていたので思いがけず見えた絶景の瞬間は格別の感動でした!

これだから雪山登山はやめられないんですよね。

このようにして福地山での登頂は最高の締めくくりを迎えれました。

帰りはヒップソリを使いながら楽しく下山。

下りの足場には気をつけつつ、雪道を滑り降りる楽しさも満喫しました。

無事に駐車場に到着して「お疲れ山!」の一言とともに登山を締めくくりました。




やよいそば 角店
やよいそば 角店
豚トロ炙りチャーシューと味あげ定食
豚トロ炙りチャーシューと味あげ定食

下山後の疲れた体にぴったりの美味しいラーメン屋。

こちらでは豚トロ炙りチャーシューに味あげ定食を付けたボリューム満点のメニューにしました。

やまはち
やまはち

細麺のちぢれ麺であっさりしたスープがシンプルですが寒い季節には堪らないお味でおいしかったです。

住所
  • 〒506-0005 岐阜県高山市七日町1丁目43
やまはち
やまはち

福地山の雪山登山では雪道を歩く楽しさや幻想的な森の風景、奇跡的に霧が晴れて現れた焼岳の絶景に感動!

山頂では景色はあまり見えませんでしたが仲間との記念撮影や温かい食事で達成感を味わうことができました。

まさに静かな雪山でしか体験できない特別なひとときですね。

雪山登山を検討している方はぜひこの福地山を選んでみてください。

装備を万全に整えて安全に配慮しながら南沢山と横川山の素晴らしい景色を楽しんでみてはいかがでしょうか?

雪山初心者から中級者までおすすめのコースとしてぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました