PR

初心者必見!登山を始める理由TOP5|心も体もリフレッシュ

投稿順
やまはち
やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

登山に興味はあるけど、なかなか始めるきっかけがない…

運動不足を解消したいけど、ジムやランニングは続かない…

やまはち
やまはち

そんなあなたにこそ、おすすめしたいのが登山です!

登山はただ山を登るだけのスポーツではありません。

心も体もリフレッシュできて、達成感が味わえる最高の趣味なんです。

今回は初心者が登山を始める理由TOP5を紹介します!

ぜひ最後まで読んで、登山デビューのきっかけにしてくださいね。




リフレッシュ

毎日仕事や家事で疲れている…。

最近ストレスが溜まっている…。

そんな時こそ、山へ行ってみましょう!

自然に囲まれるだけで、心がスーッと軽くなり、気持ちがリセットされるのを感じるはずです。

  • 森林浴効果 → 緑の中を歩くと、リラックスホルモンが分泌される
  • デジタルデトックス → スマホの通知を気にせず、自然と向き合える
  • 新鮮な空気 → 都会の喧騒から離れ、深呼吸するだけで気持ちがスッキリ

特にデスクワークが多い人や普段スマホをよく使う人には、「無」になれる時間がとても貴重!

山を歩いていると余計なことを考えず、今この瞬間を楽しめるんです。

やまはち
やまはち

最近疲れてるな…」と感じたら、ぜひ山へ!




「登山」と聞くと、キツい山道を何時間も登るイメージを持つかもしれませんが、
リフレッシュ目的なら、のんびり楽しめる登山スタイルがおすすめ!

リフレッシュ登山のポイント
  • 標高の低い山やハイキングコースを選ぶ(初心者向けの山がおすすめ!)
  • 無理せず、マイペースに歩く(スピードは気にしない!)
  • 山頂でコーヒーやおやつを楽しむ(自然の中での一息が最高!)

初心者向けの山なら、片道1時間~2時間程度で登れるコースもたくさんあります。

「気分転換したいな」と思ったら、気軽に近くの低山に出かけてみてくださいね!

運動不足を解消

「運動しなきゃ…」と思っても、ジム通いは続かないし、ジョギングはちょっと苦手…。

やまはち
やまはち

そんな人にこそ、登山がぴったり!

  • 有酸素運動で脂肪燃焼&ダイエット効果
  • 全身運動だから体幹・筋力アップ
  • 階段よりも自然な負荷で膝や関節に優しい

しかも、山の景色を楽しみながら歩くので「運動している感」よりも「冒険している感覚」が強いんです!

気づけば体力がついて、普段の生活でも疲れにくくなりますよ!

「運動を始めても、なかなか続かない…」、そんな悩みを持つ人は多いですよね。

ジム通いは最初は意気込んで始めても、単調なトレーニングに飽きてしまったり、
ランニングも「今日は疲れてるから…」と、ついサボってしまったり…。

でも、登山は楽しみながら運動できるので無理なく続けやすいんです!

登山が続けやすい
  • 目的が「運動」ではなく「山を登ること」になる
    ・「楽しい!」が先にくるので、運動している感覚が少ない
  • 景色が変わるので飽きない
    ・いつものジムとは違い、毎回違う山やコースを選べる
  • 達成感があるのでモチベーションが続く
    ・「あの山に登れた!」という経験が自信につながる

また登山は季節ごとに違った楽しみがあるのもポイント!

春は新緑、夏は高山植物、秋は紅葉、冬は雪景色…と、景色が変わるので、何度登っても飽きません。

さらに「次はもう少し高い山に挑戦したい!」と自然に向上心が生まれるのも続けやすい理由のひとつ。

「運動を続けるのが苦手…」という人でも登山なら楽しみながら体を動かせるので、
気づけば体力がついていた!なんてことも珍しくありませんよ!

達成感

登山の最大の魅力のひとつが、「やったぞ!」という達成感

自分の足で一歩ずつ山を登り、ついに山頂にたどり着いた瞬間、何とも言えない充実感が味わえます。

やまはち
やまはち

「運動は苦手」「体力に自信がない」と思っている人でも、登山なら成功体験を積みやすいのがポイント!

小さな山から始めて、少しずつステップアップしていくことで、「自分もやればできる!」という自信につながります。

ここでは、登山がなぜこんなに達成感を生むのか、その理由を詳しく解説します!

登山の良いところは、「山頂」という明確なゴールがあること

ランニングや筋トレは「何分やる」「何キロ走る」という目標を決めることができますが、
登山は**「山頂まで登る」というゴールがはっきりしている**ので、達成感を感じやすいんです!

ゴールが明確な登山のメリット
  • 途中でやめにくい
    山頂という目標があるので、モチベーションが続く
  • 成功体験を積みやすい
    低山でも「登れた!」という実感が得られる
  • 次のチャレンジにつながる
    「次はもう少し高い山に挑戦しよう!」という気持ちが生まれる

初心者向けの山でも「やり切った感」はしっかり味わえます!

最初は標高300~500mくらいの低山でもOK!

無理なく登れる山から始めて「登り切った!」という達成感を楽しんでみましょう。

山頂でのご飯が最高

「山頂で食べるおにぎりは、なぜか家で食べるより美味しい!」

これは、登山経験者なら誰もが感じること。

やまはち
やまはち

体を動かした後の食事は普段よりもずっと美味しく感じるんです!

山頂ごはんが美味しく感じる理由
  • エネルギーを消費した後だから適度な運動の後は食欲が増す!
  • 外で食べる開放感 → 景色を眺めながら食べると気分が最高!
  • 頑張った自分へのご褒美 → 達成感とともに食べると幸福感が倍増!

特に登山のときにおすすめなのが、おにぎり・カップラーメン・コーヒー

おにぎりは手軽に食べられるし、カップラーメンは山の冷たい空気の中で食べると、体がじんわり温まります。

そして、山頂で飲むコーヒーは格別

登山に行くときはぜひ簡単な食べ物を持って行って「山頂ごはんの魅力」も楽しんでみてくださいね。

初心者向けの低山でも、山頂に着くと達成感はしっかり味わえます。

一度経験すると「次はもう少し高い山に挑戦したい!」という気持ちが湧いてくるんです!




登山の楽しさは、ただ「山を登ること」だけではありません。

季節ごとに変わる美しい景色を堪能できるのも登山の大きな魅力のひとつ!

春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、冬の雪景色。

同じ山でも登る季節によって全く違った顔を見せてくれるので、何度登っても飽きることがありません。

今回は登山で味わえる四季の魅力をさらに詳しくご紹介します!

「山はいつ登っても同じでしょ?」と思っていませんか?
実は、登山の楽しみ方は季節によって全く変わります!

🍃 春(3~5月):新緑と山桜の爽やかな登山

春の登山は、新緑が芽吹き、花が咲き始める時期。
標高の低い山では桜が咲き、高い山ではツツジやミツバツツジなどの花が楽しめます。

春登山の魅力
  • 柔らかい緑のトンネルの中を歩ける
  • 山桜が咲く登山道はまるで別世界
  • 寒すぎず暑すぎず、快適な気候で歩ける

🌸 おすすめの春登山スポット
🌿 関東:筑波山(茨城) → 山桜と新緑が美しい低山
🌿 関西:金剛山(大阪・奈良) → 春の花々が登山道を彩る
🌿 中部:天城山(静岡) → 4~5月はアセビの白い花が満開


☀️ 夏(6~8月):高山植物と涼しい避暑登山

「夏に登山は暑そう…」と思うかもしれませんが、標高の高い山なら都会よりもずっと涼しいんです!
また、夏は高山植物が見頃を迎える時期でもあります。

夏登山の魅力
  • 標高が高い山は、気温が低く避暑地として最適
  • 高山植物が咲き誇り、カラフルな登山道に!
  • 北アルプスなどの名峰に挑戦できるベストシーズン


🌿 おすすめの夏登山スポット
🏔 長野:八ヶ岳 → 夏でも涼しく、アルプスデビューにも最適
🏔 富山:立山(室堂) → 7月の雪渓とお花畑のコントラストが絶景
🏔 北海道:大雪山 → 7~8月が高山植物のピーク!


🍁 秋(9~11月):鮮やかな紅葉登山

登山をするなら、一度は体験してほしいのが紅葉の山歩き!
紅葉シーズンの山は、まるで絵画のように色づき、どこを歩いても絶景の連続です。

秋登山の魅力
  • 赤・黄・オレンジに染まる山の美しさ
  • 空気が澄んでいて、景色がくっきり見える
  • 夏より涼しく、快適な気温で登れる

🍁 おすすめの紅葉登山スポット
🍂 関東:高尾山(東京) → 初心者でも登れる紅葉の名所
🍂 関西:大台ヶ原(奈良) → 山全体が紅葉に包まれる絶景ルート
🍂 中部:涸沢カール(長野) → 日本屈指の紅葉の名所!


❄️ 冬(12~2月):雪山の静寂と神秘的な景色

冬の登山は上級者向けのイメージがありますが、低山なら初心者でも安全に楽しめます!
雪化粧した山々は一面の銀世界に変わり、いつもとは違った幻想的な風景が広がります。

冬登山の魅力
  • 雪に覆われた静寂の世界を体験できる
  • 空気が澄んでいて、遠くの山までくっきり見える
  • 低山なら初心者でも雪景色を楽しめる

❄️ おすすめの冬登山スポット
☃️ 関東:筑波山(茨城) → 気軽に雪景色を楽しめる
☃️ 関西:六甲山(兵庫) → 初心者でも冬の山歩きを体験できる
☃️ 中部:入笠山(長野) → スノーシュー登山デビューにも◎


登山を続けていると、「この季節にこの山に登りたい!」という目標が生まれます。

例えば…

  • 春になったら、桜が咲く低山を歩いてみたい
  • 夏は涼しい高山に挑戦してみたい
  • 秋は絶景の紅葉登山を楽しみたい
  • 冬は雪景色の中を歩いてみたい(低山から!)

こうして、季節ごとに楽しみ方が変わるので、
「次はどの山に登ろう?」とワクワクしながら計画を立てられるのも登山の大きな魅力!

登山初心者の方も、まずは 「春の新緑」「秋の紅葉」など、好きな季節の山に挑戦 してみるのがおすすめです✨

新しい仲間
やまはち
やまはち

「登山=ひとりで行くもの」というイメージがあるかもしれませんが、実は登山は仲間とのつながりが生まれやすい趣味です!

登山中は一緒に登る人と自然に会話が増えたり、山頂での達成感を分かち合ったりすることで、仲間との絆が深まることがよくあります。

さらに、最近では登山サークルやオンラインの登山コミュニティも増えていて、初心者でも気軽に登山仲間を見つけられるようになっています!

登山を通じて、一生の仲間に出会えるかもしれません

ここでは、登山がどのように人とのつながりを作るのかを詳しくご紹介します!




登山では、道が険しくなったり、疲れてしまったりする場面が必ずあります。

そんなときに仲間同士で励まし合いながら登ることができるのが、登山の魅力のひとつ!

登山が仲間との絆を深める理由
  • 「頑張ろう!」と励まし合える → きつい登り坂も、仲間がいると乗り越えやすい!
  • 休憩中や山頂での会話が楽しい → いつの間にか仲良くなれる
  • 一緒に登った達成感を共有できる → 「また一緒に登ろう!」という流れになりやすい

特に、登山中の何気ない会話や休憩中の雑談は、普段の生活ではできない深い話ができることも。
都会では出会えないような人と知り合うことができるのも、登山ならではの魅力ですね!

「登山を始めたいけど、一緒に行く人がいない…」
「もっと気軽に登山仲間を作りたい!」

そんなときに便利なのが、登山コミュニティです!
最近では初心者でも参加しやすい登山サークルやオンラインの登山グループが増えています。

登山仲間を見つける方法
  • 登山サークルやイベントに参加する
    初心者向けの企画が多く、気軽に参加しやすい!
  • SNSの登山グループに入る
    自分のペースで情報交換できる
  • 登山ショップやアウトドアイベントで交流する
    共通の趣味を持つ人とつながりやすい

実際に登る前に情報交換をしたり、初心者向けの登山計画を立てたりできるので「初めての登山が不安…」という人でも安心して仲間と一緒にスタートできます!

登山を始める理由TOP5を紹介しましたが、「ちょっといいかも?」と思うポイントはありましたか?

最初は無理なく楽しめる低山やハイキングコースからスタートするのがおすすめ!

やまはち
やまはち

ゆっくり登りながら、「山って楽しい!」という気持ちを味わってくださいね。

登山に興味が湧いたけど、一緒に行く人がいない…。

山の情報交換ができる仲間がほしい!

やまはち
やまはち

そんな方にぴったりの登山コミュニティがあります!

初心者向け登山コミュニティ「ぽてぽて登山部」

\ 参加はこちら!/

>>登山コミュニティチャット『ぽてぽて登山部』

初心者向けの登山企画や情報交換を楽しめるので、ぜひ気軽に参加してくださいね!

次の週末、山に出かけてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました