
皆さんこんにちは、やまはちです!



自然を楽しみながらリフレッシュしたいけど、登山は難しそう…。



そんな方におすすめなのが気軽に楽しめる初心者向けの低山・高原登山です!
登山って大変そうというイメージがある方も実は気軽に楽しめるゆる登山がたくさんあるんです。
自然に癒されながら、運動不足も解消してリフレッシュしましょう。
春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬の静けさ——四季折々の自然を楽しめる登山を始めてみませんか?
登山に興味がわいたら、こちらもチェック!
<Kindleで今すぐ読める登山入門書>
\おかげさまで発売初日にKindleベストセラー3冠を獲得しました!/
登山初心者の方に向けたやさしいガイド本がKindleで読めるようになりました!
もし、「登ってみたい!」という気持ちが少しでも芽生えたら、ぜひこちらもご覧ください。
- 登山の魅力とは?
- 何を揃えればいいの?
- 最初に登るのにおすすめの山は?
そんな疑問に寄り添って、会話形式で楽しく学べる内容になっています。



今年こそ、山に登ってみたい!



そんなあなたの背中を、そっと押す一冊になれば嬉しいです!
\ Kindleなら無料試し読みもOK!/
- 暑い夏でも涼しく自然を楽しみたいアウトドア初心者
- 初めての登山にチャレンジしてみたいけど、安心して歩ける山を知りたい
- 名古屋から日帰りで行けるアクセスの良い山を探している
- 森林浴や高原ハイキングなどの癒し系の自然体験が好きな人
- 運動不足を解消しながら、体も心もリフレッシュしたい人
- ロープウェイや整備道がある気軽な“ゆる登山”が気になる人
御在所岳(三重県)|ロープウェイで楽しむ四季の絶景と山歩き


- 標高:1,212m
- 登山時間:約1時間(ロープウェイ利用+山上散策)
- アクセス:湯の山温泉駅からロープウェイ乗車(片道約12分)
- おすすめポイント:絶景×花×グルメ×アクセス◎
御在所岳は鈴鹿山脈の主峰のひとつでロープウェイを利用すれば初心者でも気軽に標高1,200m超の山頂へアクセスできます。
整備された遊歩道が多く、スニーカーでも歩けるため、登山デビューにもぴったりです。
ロープウェイで爽快に山頂へ


標高差約800mをわずか12分で登る御在所ロープウェイ。
車窓からは鈴鹿山脈のダイナミックな自然が広がります。
奇岩・巨岩の地形や展望台からの絶景が楽しめます。
山上の涼風と花の百名山ならではの自然美
御在所岳は「花の百名山」に選ばれており、初夏はシャクナゲやリョウブ、高山植物のコアジサイなどが咲き誇ります。
展望台からは伊勢湾や名古屋方面を望むことができ、風が吹き抜ける山頂は真夏でもひんやり快適です。
下山後は「アクアイグニス」で癒しと美食タイム


御在所岳を満喫したあとはおしゃれで癒しの複合施設「アクアイグニス」に立ち寄るのがおすすめ!
- 片岡温泉(天然温泉100%かけ流し)で、登山後の疲れをしっかりリセット
- 世界的パティシエ辻口博啓シェフのスイーツショップで絶品スイーツを堪能
- 地元野菜や旬の素材を使った本格イタリアン・和食レストランも併設
- おしゃれなベーカリーやカフェも充実しており、女子旅やカップルにも◎
登山+温泉+グルメという、まさに贅沢すぎる山旅が日帰りで楽しめます!
〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野4800−1
初心者へのアドバイス
登山は季節によって必要な装備が少しずつ変わります。
以下の表を参考に、快適で安全な山歩きを楽しみましょう。
- 春
朝晩は冷えるのでウィンドブレーカーを - 夏
熱中症・紫外線対策(帽子・日焼け止め・水分) - 秋
冷え込み&紅葉シーズンの混雑に注意 - 冬
雪はなくても防寒対策は必須(手袋・ネックウォーマーなど)
\実際の登山記録はこちらからチェック!/


日本百名山・伊吹山で楽しむ四季の自然と気軽な高山登山(岐阜県)


- 標高:1,377m
- 登山時間:約2〜3時間(伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場から山頂往復)
- アクセス:岐阜県揖斐川町または滋賀県米原市から車でアクセス/公共交通+タクシーも可
- おすすめポイント:高山植物の楽園×真夏でも涼しい山頂×日本百名山
春〜秋にかけては多種多様な高山植物が咲き誇り、特に6〜8月の伊吹山は「花の名山」としても有名。
秋はススキと紅葉が山を染め、冬は晴天時に霜柱や澄んだ景色が広がります。
アクセス抜群!初心者も安心のドライブ&ゆる登山
この道を利用すれば、山頂までは約2〜3時間のハイキングで到達可能なため、登山初心者や体力に不安がある方でも気軽に登れます。
山道も整備されていて歩きやすく、傾斜も緩やかなので「初めての高山チャレンジ」にもぴったりです。
山頂からの絶景と高山植物に感動!


伊吹山は古くから薬草の宝庫として知られ、夏は100種類以上の高山植物が咲き誇るお花の名山。



他の山では見られない花々に出会えます。
さらに山頂からは、琵琶湖・比良山地・北アルプス・伊勢湾まで360度の大展望が広がり、まさに絶景づくし!
ドライブ・観光ついでにも最適!


伊吹山ドライブウェイはワインディングロードになっており、道中も絶景の連続。
山頂駐車場には軽食スタンドやトイレ、ビジターセンターもあり、ハイキング気分でも気軽に自然が満喫できます。
家族連れ・年配の方との登山にも最適なコースです。
初心者へのアドバイス
- 登山を始めるなら、午前中早め(9時〜10時)までに出発するのが理想。
午後は天気が変わりやすく、混雑も増えます。 - 山頂は風が強く、夏でも肌寒く感じる日があります。
ウィンドブレーカーや長袖の持参を忘れずに。 - 紫外線が強いため、帽子・日焼け止め・サングラスもあると安心です。
\実際の登山記録もチェック!/
【重要】伊吹山登山に関する注意事項(2025年春まで)
2023年7月12日の大雨の影響により、米原市上野からの伊吹山登山道(通称:伊吹山表登山道/1合目からの登山ルート)は現在通行禁止となっています。
▶ 他の麓からの登山道も通行不可
- 上平寺登山道・弥高登山道についても、伊吹山登山道と合流するため危険と判断され、登山禁止となっています
- 上平寺登山道の京極氏館跡までは登山可能ですが、それより先へは進まないようご注意ください
伊吹山ドライブウェイ(有料)を使い、9合目駐車場から山頂までのコースのみ登山が可能です
こちらは比較的なだらかなハイキングコースで初心者でも安全に楽しめます
最新の通行情報は必ず以下の公式サイトでご確認ください
・米原市公式サイト(伊吹山情報)
・伊吹山ドライブウェイ公式サイト
竜ヶ岳(三重県)|稜線と草原の絶景が広がる四季を楽しむ低山登山


- 標高:1,099m
- 登山時間:約4〜5時間(宇賀渓ルート 往復)
- アクセス:三重県いなべ市・宇賀渓観光案内所駐車場から登山口へ(名古屋から約1時間半)
- おすすめポイント:草原のように広がる山頂×絶景稜線×渓谷の涼しさも◎
三重県いなべ市に位置する竜ヶ岳(りゅうがたけ)は、標高1,099mの美しい山。鈴鹿セブンマウンテンのひとつとしても知られ、稜線歩きと広々とした山頂の景色が魅力的な人気の登山スポットです。
名古屋から車で約1時間半とアクセスもよく、季節を問わず多くの登山者に親しまれています。
渓谷から始まる癒しの森歩き
登山口は「宇賀渓キャンプ場」付近。
水音に癒される道中には、滝や木漏れ日の美しいスポットも点在し、森歩きの楽しさを味わえます。
絶景の稜線と草原のように広がる山頂へ


中腹を越えると、視界が一気に開けて風が吹き抜ける爽快な稜線歩きがスタート!
稜線に出てから山頂までは、見渡す限りの草原のような景色が広がり、まるでアルプスのような雰囲気。
初心者へのアドバイス
宇賀渓ルートは片道2時間以上かかるため、「はじめての山登り」よりは、少し経験を積んだ方におすすめの初級〜中級者向けコースです。
登山道には岩場・渡渉・やや急登もあるため、以下のような準備をしておくと安心です。
- トレッキングシューズ(滑りにくい靴が◎)
- 軍手や手袋(岩場対策)
- ストック(渡渉や下山時に役立つ)
- 季節に応じた服装(特に春・秋・冬は防寒対策を)
天候が変わりやすいので、朝からの早めの登山開始がベストです。
また宇賀渓キャンプ場には駐車場・トイレも整っており、準備にも便利な拠点となります。
\実際の登山記録はこちらからチェック!/


猿投山(愛知県)|通年楽しめる!名古屋近郊の定番ハイキングスポット


- 標高:629m
- 登山時間:約2〜3時間(東登山口〜山頂 往復)
- おすすめポイント:アクセス◎&道迷いしにくい安心ルート
猿投山(さなげやま)は愛知県豊田市と瀬戸市の境界に位置する標高629mの里山です。
名古屋市内から車で約1時間というアクセスの良さから、登山初心者やファミリー層にとても人気のあるハイキングコースとなっています。
初心者でも安心!よく整備された登山道


猿投山の東登山口ルートは、登山道がよく整備されており、道標・案内板も豊富で迷いにくいのが特徴。
登山時間は往復で約2〜3時間と、日帰りで無理なく楽しめるボリューム感です。
山頂からの景色&休憩スポットも充実


山頂には東屋(あずまや)や展望台があり、伊勢湾や名古屋市街のパノラマが望める絶景スポットとなっています。
広場になっているため、ベンチでのんびり軽食を楽しむなど、ちょっとしたピクニック気分も味わえます。
初心者へのアドバイス
初登山でも快適に楽しむために、以下のポイントを意識しましょう
- 標高はそれほど高くなくても、歩きやすい運動靴またはトレッキングシューズがあると安心
- 朝晩や冬季は冷え込むため、重ね着+防寒具(ウィンドブレーカーなど)も忘れずに
- 虫除けスプレーは春〜秋にかけてあると快適です
\実際の登山記録はこちらからチェック!/


位山(岐阜県高山市)|飛騨のブナ林で癒される静かな避暑登山
- 標高:1,529m
- 登山時間:約2〜3時間(モンデウス位山登山口から往復)
- アクセス:高山市中心部から車で約40分/無料駐車場・トイレあり
- おすすめポイント:標高1,500m超×原生林の静けさ×涼しい空気に包まれる穴場山行
岐阜県高山市にある位山(くらいやま)は標高1,500mを超えるにもかかわらず、道がなだらかで歩きやすく、初心者でも無理なく登れる知る人ぞ知る避暑登山スポットです。
有名観光地の高山市からもアクセスしやすく、週末でも比較的人が少ないため、静かな山歩きが楽しめます。
ブナの原生林に包まれる癒しの森歩き
登山口は「モンデウス飛騨位山スノーパーク」内にあり、整備された登山道が始まります。
夏でも空気がひんやりしており、木漏れ日と森の香りに癒されながら、心地よく歩くことができます。
山頂からは北アルプスも!大パノラマとベンチでのんびり


山頂には展望台があり、天気が良ければ北アルプスや御嶽山、乗鞍岳、白山方面までの絶景が楽しめる隠れたビュースポット。
ベンチも設置されており、風を感じながらのお弁当タイムは格別です。
神話の舞台「位山」ならではの歴史的背景も


岐阜県高山市に位置する位山(くらいやま)は標高1,529m。
標高は高いものの、登山道はなだらかで整備されており、登山初心者でも登りやすい穴場の山として知られています。
アクセスは高山市街地から車で約40分と良好で、週末でも混雑が少なく、静かに自然と向き合いたい人にぴったりの登山スポットです。
初心者へのアドバイス
装備・準備について
- 登山道は整備されていますが、標高が高いため**防寒着(長袖・ウィンドブレーカー)**は必須です
- 春や秋は気温が10℃以下になることもあるので、重ね着で調整しましょう
- 登山時間は往復2〜3時間程度。朝から登り始めれば安心して下山できます
登山初心者が準備すべき服装と持ち物は?
登山は季節を問わず楽しめるアクティビティですが、自然の中では天候や気温が急変することも多く、しっかりとした装備が安全・快適な山行のカギになります。
ここでは季節を問わず登山に必要な基本の服装と持ち物をご紹介します。
登山の基本服装|快適さと安全性を両立
アイテム | ポイント |
---|---|
通気性・速乾性のウェア | 汗冷えを防ぎ、オールシーズン快適 (化繊や登山用がおすすめ) |
重ね着スタイル(レイヤリング) | 春秋は長袖シャツ+フリース 夏はTシャツ+アームカバーなど季節で調整 |
ウィンドブレーカー or レインジャケット | 防風・防寒・防雨すべてに対応。 軽くて携帯しやすいものを |
帽子(季節に応じて) | 夏は日除け、冬は防寒に。ニット帽・ハットなど使い分け |
トレッキングシューズ or 滑りにくい靴 | 山道の安全確保に。 ソールのグリップ力が大切 |
通年持っておきたい登山の基本装備
持ち物 | 理由 |
---|---|
飲み物(1L〜2L)+塩分補給 | 季節を問わず脱水・熱中症対策に必要 |
レインウェア(上下セパレート) | 突然の雨・防寒・風よけに1年中必須 |
行動食(ナッツ・ゼリー・おにぎり等) | エネルギー補給・低血糖予防に◎ |
地図や登山アプリ(YAMAPなど) | 道迷い防止に。スマホの充電にも注意 |
ヘッドライト or 小型ライト | 万が一の遅れやトンネル・暗所に備えて |
応急処置グッズ・絆創膏など | ちょっとしたケガや靴ずれに対応可能 |
防寒着(春・秋・標高が高い場所では必須) | 朝晩は冷えることが多く、体温調整に |
ゴミ袋・ティッシュ・タオル | 汗拭き・トイレ対応・持ち帰りのマナー用 |
登山で気をつけたい3つのポイント
季節に関わらず、山というフィールドには特有のリスクがあります。
以下の3点を意識することで、安全で快適な登山を楽しむことができます。
朝早めの行動を心がける
登山は「早出・早帰りが鉄則」。
午前中に登頂し、午後早めに下山することで以下のリスクを減らせます:
- 天候の急変(特に午後に増える)
- 道迷いや暗くなる前の安全な下山
- 体力の消耗・気温変化への対応
服装と装備で気温差に備える
標高が上がると、平地より5〜10℃低いことも珍しくありません。
季節を問わず、以下の備えが大切です:
- 汗をかいた後の冷え対策に着替えのシャツやタオルも◎
- 重ね着(レイヤリング)で温度調整しやすく
- 風・雨よけのジャケットで体温をキープ
万が一に備える意識を持つ
天候、ケガ、道迷いなど、自然の中では不測の事態がつきもの。
「準備しておけば安心」という気持ちが、安全と直結します。
- 予備のライト・バッテリー
- 自分の体力に合った登山計画
- 周囲に登山予定を伝える or 登山アプリに記録を残す
まとめ



初心者でも安心してチャレンジできる東海エリアの日帰り登山スポットを紹介しました。<
ロープウェイや整備された道があるので登山が初めての方でも大丈夫です!
ぜひ、次の休日はお気に入りの山で楽しんでみてくださいね。
コメント