
皆さんこんにちは、やまはちです!

山小屋泊が初めてだと「何を持っていけばいい?寒くないかな?」って不安になりますよね。

準備不足で「持ってくればよかった…」と自分も後悔したことがあります。
でも大丈夫!事前にしっかり準備すれば、山小屋でもぐっすり眠れて翌朝「準備しておいてよかった!」と実感できます。
インナーシーツやヘッドライト、耳栓など、これさえあれば快適に過ごせる装備を一緒に確認していきましょう。
さらに山小屋でのマナーや快適に過ごすコツもお伝えしますね。
本記事では、初心者が山小屋泊を成功させるための 必須装備 や マナー を分かりやすく解説します!
今なら「安心で快適な山歩き」をサポートする山小屋泊に最適なアイテムが特別価格で手に入る
\期間限定セール実施中!/
装備名 | 商品名 | メーカー |
---|---|---|
インナーシーツ | キャンプシーツ | mont-bell |
シェラフ | レクタ500 | ISUKA |
ヘッドライト | ティカ | PETZL |
ダウンジャケット | サンダージャケット | THE NORTH FACE |
フリース | R1 AIR FULL-ZIP HOODY | patagonia |
1 | 山小屋泊に必要な装備リスト
山小屋泊では基本的な設備が整っているとはいえ、快適に過ごすためには 自分で準備すべきアイテム があります。

特に初心者は「持ってくればよかった…」と後悔しがちなのでしっかり確認しておきましょう!
1-1 | 寝袋(シュラフ) or インナーシーツ
✔ 清潔&快適に眠るために必須!
多くの山小屋には布団が用意されていますが不特定多数の登山者が使用するため、清潔さを保つためにインナーシーツ(シュラフシーツ)を持参するのがマナー です。
また標高の高い山小屋では 布団がない場合や寒さが厳しいこともあるため、軽量ダウンシュラフを持参するとさらに快適に過ごせます。
選び方のポイント
基本的に布団がある山小屋ならインナーシーツだけでOK!
標高が高く寒い山小屋なら軽量ダウンシュラフも検討しましょう。
アイテム | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
インナーシーツ (シュラフシーツ) | 薄手でコンパクト、 洗濯しやすい | 山小屋の布団を清潔に使いたい方向け |
軽量ダウンシュラフ | 高い保温性・寒冷地向け | 標高の高い山小屋 布団のない山小屋向け |
化繊シュラフ | 湿気に強く、メンテナンスが簡単 | 寒さが厳しくない山小屋ならこれでOK |
おすすめアイテム
1. モンベル(mont-bell):キャンプシーツ
軽量でコンパクトなこのシーツは清潔に快適な睡眠をサポートしてくれます。

「布団をそのまま使うのはちょっと抵抗がある…」という方にピッタリ!

実際の使用レビュー
総評
山小屋泊や旅行での清潔・快適な睡眠をサポートするアイテム。
特に 軽量&コンパクトで持ち運びやすい点が魅力です。
通気性と速乾性も優れており、洗濯しやすいので繰り返し使えるコスパの良さもポイント!
ただし、寒さ対策には向かないため、標高の高い山小屋では防寒着との併用が必要 です。
またシルクのような高級感を求める人には少し物足りないかも。
2. イスカ(ISUKA):レクタ500
快適温度5℃の化繊シュラフで寒さ対策にも適したモデルです。

標高2,500m以上の山小屋泊なら、寒さ対策として持っておくと安心!
今ならAmazonで最大21%OFF!

実際の使用レビュー
総評
快適温度5℃の化繊シュラフで山小屋泊や寒冷地での使用に適したモデル。
湿気に強く、メンテナンスも簡単なので初めてのシュラフ選びにもおすすめ!
ただし、収納サイズがやや大きく、軽量化を重視する人には不向き。
1-2 | ヘッドライト(+予備電池)
✔ 夜間の移動や消灯後に必須!
山小屋の消灯時間は20時〜21時と早め。
夜中にトイレに行く時や早朝出発時 には周囲に迷惑をかけずに手元を照らせる ヘッドライトが必須です。
選び方のポイント

登山用ヘッドライトは「明るさ・防水性・軽量性」のバランスが重要!
- 明るさ(ルーメン数)
100〜200ルーメン程度 が適切
※明るすぎると周囲の迷惑になるため、適度な明るさが◎ - 防水性
IPX4以上 の防水性能がおすすめ
(突然の雨や湿気に強いモデルを選ぶと安心!) - 軽量&コンパクト
長時間装着しても疲れないもの
(100g以下 なら負担なく持ち運びやすい) - 赤色ライト機能
周囲を照らしすぎず迷惑をかけない
(消灯後の山小屋内や、夜間の休憩時に役立つ) - 予備電池 or 充電式
・乾電池式 は予備電池を持参すると安心
・USB充電式 は モバイルバッテリー で充電可能
おすすめアイテム
ペツル(PETZL):ティカ
山小屋泊や登山、キャンプに便利な ペツル「ティカ」 はシンプルで扱いやすい エントリー向けのヘッドライトです。

軽量&コンパクトで持ち運びやすく、初心者でも使いやすいモデル として人気!
楽天市場ではカラーが3種類から選べます。
実際の使用レビュー
総評
軽量&コンパクトで山小屋泊や登山に最適なエントリーモデルのヘッドライト!
赤色ライト搭載、蓄光リフレクター付き など、夜間のマナーを考えた設計 が魅力です。
また乾電池&充電式のハイブリッド仕様 なので、状況に応じた使い方ができるのもポイント!
ただし、本格的なナイトハイクには明るさがやや不足。
長時間の夜間登山をする場合は ワンランク上のモデル(ペツル「アクティック」など) も検討すると◎。
1-3 | 耳栓 & アイマスク
✔ 快眠のための必需品!
山小屋は 相部屋が基本 で、多くの登山者が同じ空間で眠ります。
そのため、いびき・寝返りの音・他の登山者の早朝出発などで目が覚めてしまうことも…。
快適に眠るためには 耳栓とアイマスク が欠かせません!
選び方のポイント
耳栓の選び方
山小屋は完全な静寂ではないため、「完全防音」よりも自然な遮音性がある耳栓が快適です!
- 遮音性が高い(登山者のいびきや物音を軽減)
- 長時間つけても痛くなりにくい(柔らかい素材)
- 適度なフィット感(外れにくく、圧迫感が少ないもの)
アイマスクの選び方
朝早く出発する登山者のヘッドライトや、窓から差し込む朝日を防ぐために、遮光性の高いアイマスクを選びましょう!
- フィット感が良い(寝返りを打ってもズレにくい)
- 立体構造タイプ(目の圧迫感が少なく快適)
- 光をしっかり遮断する(早朝の日の光を防ぐ)
1-4 | 防寒着(ダウンジャケット or フリース)
✔ 標高が高いと夜は寒い!
標高2,000m以上の山小屋では真夏でも夜は10℃以下 になることがあります。
寝るときに 寒さで眠れない… なんてことを防ぐためにも軽量な防寒着 は必須!
特に山小屋は暖房がない ことが多いため、気温の変化に対応できる服装を準備しておきましょう。
選び方のポイント
💡 登山では「重ね着(レイヤリング)」が基本!
気温の変化に対応できるよう、 薄手の防寒着を組み合わせて調整するのがポイント です。
防寒着を選ぶ際は以下の3つが重要!
- コンパクトに収納できる(持ち運びの負担を減らす)
- 保温性が高い素材を選ぶ(ダウン or フリース)
- レイヤリングしやすい(着脱で温度調整が簡単)
ダウンジャケット or フリース:どっちがいい?
特徴 | ダウンジャケット | フリース |
---|---|---|
保温性 | 非常に高い(暖かい) | 中程度(適度に暖かい) |
軽さ・コンパクト性 | 軽量で圧縮可能 | ややかさばる |
耐久性・メンテナンス | 濡れると保温力が低下(撥水加工があると◎) | 乾きやすく耐久性が高い |
通気性 | 低め(風を通さない) | 高め(蒸れにくい) |
適した用途 | 夜間や寒冷地向け(標高の高い山小屋) | 行動中や室内向け(標高が低めの山小屋) |
山小屋泊におすすめの防寒着
ザ・ノースフェイス(THE NORTH FACE):サンダージャケット
軽量ながらも高い保温性を持つ 中綿ハイブリッドジャケット。
登山やアウトドアはもちろん、タウンユースでも活躍する汎用性の高さが魅力です!
<男性用>
今ならAmazonで最大23%OFF!
Amazonではカラーが9種類、サイズがS〜2XLまで選べます。
楽天市場ではカラーが8種類、サイズをS〜2XLから選べます。

<女性用>
今ならAmazonで最大17%OFF!
AmazonではサイズがS〜2XLまで選べます。
楽天市場ではカラーが3種類、サイズをS〜XLから選べます。

実際の使用レビュー
総評
ウン×化繊のハイブリッド構造で、軽量ながらも高い保温性を誇る万能ジャケット!
登山やアウトドアでの防寒着としてはもちろん、デザイン性が高いためタウンユースにも活躍するのが魅力。
ただし、極寒地や厳冬期のアウターとしてはやや保温性が物足りない ので寒い環境ではレイヤリングを工夫するか、より厚手のダウンを選ぶのがおすすめ
patagonia(パタゴニア): R1 AIR FULL-ZIP HOODY

軽量・高通気・高機能を兼ね備えた ミッドレイヤー(中間着) の代表格!
特に汗をかきやすいアクティブな登山シーンや、寒暖差の大きい山行で抜群の快適性を発揮します。

実際の使用レビュー
総評
通気性と速乾性を極限まで高めた、山行向けフリースの決定版。

暑くても寒くても快適に調整しやすく、行動中はもちろん休憩時にもレイヤリングで対応しやすい万能アイテムです。
登山だけでなく、トレランやバックカントリー、寒冷地ハイキングにも◎。
軽量・高機能・環境配慮の3拍子がそろった一着で、長く愛用できるのも魅力!
【結論】どっちを選べばいい?
✅ 夜の寒さ対策 →「ダウンジャケット」
✅ 行動中や軽い防寒 →「フリース」
✅ 両方持っていくとベスト!
山小屋の環境や気温に合わせて適切な防寒着を選んで快適に過ごしましょう!
1-5 | タオル & 洗面道具
✔ 汗を拭いたり、洗顔時に便利!
山小屋には 洗面所があるものの、水が限られている 場合が多いです。
そのため、 速乾性のタオル や ウェットティッシュ(ボディシート) を持参すると便利!
特に登山後は 汗や汚れを落としたい場面が多い ので、水を使わなくても清潔を保てるアイテム を準備しましょう。
選び方のポイント
水が使えない状況でも快適に過ごせるアイテム」を準備するのがポイント!
- 速乾性が高いタオル(登山では必須!)
・濡れてもすぐに乾く素材が◎
・軽量&コンパクトに収納できるものを選ぶ - コンパクトに収納できる
・バックパックの中でかさばらないサイズが便利 - 水を使わずに体を拭けるアイテムも◎
・ボディシートやウェットティッシュ を活用すると便利!
・汗をかいた後や、寝る前にサッと体を拭ける
1-6 | 軽食(行動食・非常食)
✔ 山小屋の食事が合わなかったときのために!
山小屋の食事が口に合わなかったり、体調が悪くて食事が取れない場合も考えられます。
また到着が遅れて 夕食を食べ損ねる ことも。
そんなときのためにすぐに食べられる行動食や非常食を持っておく と安心です!
選び方のポイント
山小屋泊の行動食・非常食を選ぶときは以下のポイントをチェック!
- カロリーが高く、小分けで食べられるもの
・長時間の登山で消費したエネルギーを素早く補給できるもの。
・1回で全部食べ切らなくてもOKな小分けタイプが便利。 - 消化が良く、疲れていても食べやすいもの
・登山で疲れていると、食欲が落ちることもあるため、
・ゼリー飲料やスープ系 など、消化に良いものを用意しておくと安心。
山小屋は標高が高く、空気が乾燥しがちなので、水分を多めに含んだ食べ物もおすすめ!
おすすめアイテム
1. カロリーメイト(登山の定番!)
✅ コンパクトでエネルギー補給に最適!
✅ 1本100kcalで計算しやすい
✅ 味のバリエーションも豊富(チョコ・チーズ・メープルなど)
💡 手軽にエネルギーを補給できるので、初心者にもおすすめ!
2. ナッツ・チョコレート(糖分&脂質でエネルギーチャージ!)
✅ すぐにエネルギー補給できる
✅ コンパクトで持ち運びやすい
✅ ナッツは腹持ちも良く、脂質がエネルギー源になる!
💡 登山の行動食として、無塩ミックスナッツやハイカカオチョコが特におすすめ!
3. ゼリー飲料(ウィダーinゼリーなど)
✅ 食欲がないときでも飲みやすい
✅ 水分補給とエネルギー補給を同時にできる
✅ 「エネルギータイプ」や「マルチビタミンタイプ」を選ぶとより効果的!
💡 標高が高いと食欲が落ちやすいので、ゼリー飲料があると安心!
4. フリーズドライの味噌汁やスープ
✅ 寒い山小屋で温かいものを飲むとホッとする!
✅ 軽量で持ち運びやすい
✅ 塩分補給もできるので疲労回復に◎
💡 お湯を入れるだけで簡単に作れるので、特に寒い時期の山小屋泊におすすめ!
1-7 | あると便利なアイテム(持っておくと快適!)
アイテム | 用途・メリット |
---|---|
サンダル | 山小屋内の移動用 |
ビニール袋 | ゴミや濡れた衣類の収納に便利 |
小型モバイルバッテリー | 山小屋では充電できない場合が多いため必須 |
ジップロック | 食べ物や小物を整理でき、防水対策にも◎ |
折りたたみスプーン フォーク | 山小屋での食事や軽食を食べるときに便利 |
2 | 初心者が気をつける山小屋マナー
山小屋は多くの登山者が共同で利用する施設 です。
快適に過ごすためには「山小屋ならではのマナー」を守ることが大切!
初めての山小屋泊で戸惑わないよう、特に注意すべきポイントを詳しく解説します。
2-1 | 事前予約は必須!
山小屋は予約制のところがほとんどです。
特に人気の山小屋や繁忙期(夏山シーズン・連休) は数ヶ月前から予約が埋まることも。
必ず事前に確認しよう。
- 公式サイトや電話で予約状況を確認する
- 登山計画が決まったら早めに予約!
- 直前のキャンセルは避け、行けなくなった場合は必ず連絡を!
- 支払い方法(現金のみの場合もある)を確認する
2-2 | 消灯時間を守る
山小屋の 消灯時間は20時〜21時 です。
登山者は 翌朝早く出発することが多いため、夜は静かに過ごしましょう。
2-3 | 寝具を丁寧に扱う
山小屋の 布団や寝具は次の登山者も使うものです。
清潔に保つためにも使用後はきれいに整えましょう。
みんなが気持ちよく使えるよう、次の人のことを考えよう!
2-4 | ゴミは持ち帰る
山小屋では ゴミを捨てられない場合が多い です。
基本ルールは「持ち込んだものはすべて持ち帰る こと!
ゴミ処理のポイントはお菓子や行動食の包装は事前に開封し、最小限に。ジップロックやビニール袋を用意してゴミを持ち帰りましょう。
山を汚さず、次の登山者や自然環境に配慮しよう!
2-5 | トイレの使い方
山小屋のトイレは 水が限られているため、使用ルールを守ることが大切 です。
登山者みんなが快適に使えるよう、丁寧に利用しよう!
3 | 山小屋泊を成功させるためのポイント
山小屋泊を 快適に過ごすためのコツ を紹介します!
ちょっとした準備や工夫で、より快適な山小屋ステイを楽しむことができます。
3-1 | 早めに到着する
✔ 受付締め切りは15時〜17時が一般的
多くの山小屋では 15時〜17時頃に受付を締め切る ところが多いです。
予定より遅れると 夕食が提供されなかったり、寝床の場所が限られる ことも…!
到着が遅れると…
- 食事時間に間に合わず、夕食なしの可能性も!
- 寝床が奥の方になり、トイレや出入口までの移動が不便に…
- 疲れた状態で到着すると、荷物整理や準備が大変!
- 混雑時は相部屋のスペースが狭くなることも。
💡 山小屋泊を快適にするためには、16時までに到着するのがベスト!
3-2 | 防寒対策を万全に
✔ 標高が高いと夜は寒い!
山小屋は標高が高い場所にあるため、夜間は気温がかなり下がります。
真夏でも夜間の気温が5〜10℃以下になることもあるので防寒対策はしっかりしておきましょう!
💡 夜間や早朝に寒さで眠れないことがないよう、しっかり準備を!
3-3 | 早朝出発に備えて準備しておく
✔ 早朝4時~6時頃に出発する登山者が多い
多くの登山者は ご来光登山や長距離移動のため、早朝に出発 します。
そのため、朝になってバタバタしないよう 前夜のうちに準備 しておくことが大切です!
前夜にやっておくべきことを以下にまとめました。
山小屋の朝は静かなので、周囲の人に配慮して準備しましょう!
4 | まとめ:山小屋泊を楽しもう!
山小屋泊は、登山の負担を減らしつつ、絶景をゆっくり楽しめる魅力的なスタイル です。
ただし、装備不足やマナー違反 で快適さが損なわれることも。
特に初心者の方は装備チェックリストとマナーをしっかり確認しておけば、安心して山の夜を楽しめますよ。

「あの装備、持ってきてよかった〜!」と思える準備をして、最高の山旅にしましょう!
コメント