【初心者向け】中山道ハイキング|馬籠宿から妻籠宿へ歩く絶景と宿場町の旅

やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!


登山に興味がわいたら、こちらもチェック!

<Kindleで今すぐ読める登山入門書>


おかげさまで発売初日にKindleベストセラー3冠を獲得しました!

登山入門書表紙

Amazonで読む・試し読みはこちら

登山初心者の方に向けたやさしいガイド本がKindleで読めるようになりました!

もし、「登ってみたい!」という気持ちが少しでも芽生えたら、ぜひこちらもご覧ください。

登山初心者のあなたへ贈る1冊
  • 登山の魅力とは?
  • 何を揃えればいいの?
  • 最初に登るのにおすすめの山は?

そんな疑問に寄り添って、会話形式で楽しく学べる内容になっています。


登山未経験

今年こそ、山に登ってみたい!

やまはち

そんなあなたの背中を、そっと押す一冊になれば嬉しいです!

詳細ページはこちら

この記事はこんな方におすすめ
  • はじめて中山道を歩く方
  • 歴史ある町並みや古道に興味がある方
  • 自然の中でのんびり歩きたいハイキング初心者の方
  • 旅先グルメ・甘味を楽しみにしている方
  • 海外からの旅行者や日本文化を体験したい方
  • 歩いたあとにグルメや観光も楽しみたい方
タップできる目次

中山道のうち、岐阜県・中津川市から長野県・塩尻市までの約80kmは「木曽路」と呼ばれ、歴史的な宿場町が今も残る風情あるエリア。この一帯は日本遺産にも認定され、国内外の観光客からも人気です。

木曽路には馬籠宿から贄川宿までの11の宿場町があります。

やまはち

中でも馬籠宿〜妻籠宿の約9kmの区間では木曽の雄大な山々や渓谷、滝など自然の風景を満喫しながら、気軽なハイキングが楽しめます。

このルートは「サムライロード」とも呼ばれ、近年では海外の旅行者にも人気。日本の歴史や文化を肌で感じられるハイキングコースとして注目されています。

中山道とは?

京都三条大橋〜江戸日本橋まで続く全長532kmの街道

全部で69の宿場町があり、今も昔の面影が残る街並みが魅力的です。

馬籠宿(まごめじゅく)

出発地点の馬籠宿は、石畳の坂道に沿って茶屋や土産物屋が並び、情緒あふれる宿場町です。

  • 島崎藤村の故郷で、記念館も見学可能。文学と歴史の香りが漂います。
  • 高台の展望台からは、木曽の山々が一望できる絶景スポットも。

町中は歩きやすく、軽装でもOK。カフェやトイレも整っていて安心です。

森林トレイル

馬籠宿を出発してしばらく進むと、杉や檜に囲まれた「馬籠峠」へ。

道は整備されており、木漏れ日の中を歩ける癒しの区間です。

  • 江戸時代の「一里塚跡」などの史跡が点在。かつての旅人に思いを馳せられます。
  • 登りも緩やかで、初心者でも無理なく通過可能。

石碑や木製の道標は旅の記念になる写真スポット!

妻籠宿(つまごじゅく)

ゴール地点の妻籠宿は、歴史的な町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている場所です。

茅葺屋根や石畳の小道が当時のまま保存されており、まるで時が止まったような美しさ。

  • 脇本陣・本陣などの建物は内部見学も可能(有料)。
  • 地元名物の五平餅や蕎麦で締めのご褒美ランチ!

馬籠〜妻籠の全ルートを歩かなくても、バスやタクシーでアクセス可能なので安心です。




馬籠から妻籠間のコースは標高790mの馬籠峠という峠越えがあるものの累積標高差が登り326m、下り430mと全体的にアップダウンがそれほどないので歩き慣れていない方でも楽しむことができます。

スタートは馬籠宿と妻籠宿のどちらからでも可能ですが、標高の高い馬籠からの方が下りが多くなるため、比較的に楽に歩けます。

馬籠宿から妻籠宿へハイキング / やまはちさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
やまはち

今回は馬籠宿からスタートして、妻籠宿までハイキングしてきました!

周回の所要時間:約3時間(休憩時間含まず)
周回距離:約8.5km 

宿場町や道中の散策を含めると5時間ほど確保すると良いと思います。

駐車場はいくつかあるのでおすすめをご紹介します。

利用可能な駐車場は全部で3箇所
  • 第一駐車場はバス専用
  • 第二駐車場:約179台 (1日 500円)
  • 中央駐車場:約75台 (1日 500円)
  • 第三駐車場:123台 (1日 500円)
妻籠宿第二駐車場
妻籠宿第二駐車場
やまはち

今回は妻籠宿第二駐車場に車を停めてバスで馬籠宿へ行きました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次