
皆さんこんにちは、やまはちです!



冬山登山に興味はあるけれど「寒さ」や「視界不良」が心配…。



そんなことを感じていませんか?
そんな方にぴったりなおすすめの山である入笠山へ行ってきました。
今回はあえてゴンドラを使わず沢入登山口から登り、雪山ならではの静かな銀世界や絶品の山小屋グルメを堪能。
初めての雪山でも安全に楽しめるポイントも解説しますのでぜひ参考にしてくださいね。
登山に興味がわいたら、こちらもチェック!
<Kindleで今すぐ読める登山入門書>
\おかげさまで発売初日にKindleベストセラー3冠を獲得しました!/
登山初心者の方に向けたやさしいガイド本がKindleで読めるようになりました!
もし、「登ってみたい!」という気持ちが少しでも芽生えたら、ぜひこちらもご覧ください。
- 登山の魅力とは?
- 何を揃えればいいの?
- 最初に登るのにおすすめの山は?
そんな疑問に寄り添って、会話形式で楽しく学べる内容になっています。



今年こそ、山に登ってみたい!



そんなあなたの背中を、そっと押す一冊になれば嬉しいです!
\詳細ページはこちら!/


>>初心者向け入門書『今年こそ山登り!』|山の魅力と始め方を一冊に
- 雪山登山に興味を持っている初心者の方
- 力に自信はないけど冬山の絶景を楽しみたい方
- 冬山ならではの絶景を楽しみたい方
- 安全に雪山登山を楽しみたい人
- 新しいアウトドア体験を探している方
入笠山の見どころ(雪山)


特に冬は雪山登山の入門コースとして人気でゴンドラを利用すれば、標高1,780m付近まで楽にアクセスできます。
- 標高:1,955m
- 所在地:長野県諏訪郡富士見町
- 山域:南アルプス北端
- 登山適期:通年(冬は雪山装備が必要)
- 難易度:初心者~中級者向け
【雪山の絶景スポット!】360度の大絶景!


山頂からは南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、北アルプス、そして富士山まで見渡せます。
特に雪化粧した八ヶ岳の迫力は圧巻!
晴れた日は青空とのコントラストが美しく、冬ならではの絶景が楽しめます。
【初心者に優しい!】ゴンドラ利用で楽々アクセス


入笠山は富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用することで標高1,780m付近まで一気にアクセスできます。
ゴンドラを降りれば、山頂までの標高差はわずか約175m!
入笠山へのコース紹介とアクセス情報
コース (所要時間:往復で3時間30分)
ゴンドラを使わずに入笠山へ登山 / ヤマハチさんの入笠山の活動データ | YAMAP / ヤマップ



今回はゴンドラを使用せず、入笠山沢入登山口から登りました!
合計所要時間:約3時間30分(休憩時間含まず)
合計距離:約6.8km
アクセス情報





入笠山沢入登山口駐車場を利用しました。
無料で約30台位停められます。
〒399-0211 長野県諏訪郡富士見町富士見
トイレ情報






トイレは駐車場付近にありますが冬季は閉鎖されていました。
道中にもトイレがあり、そちらは使用可能でした。
コースやアクセス情報をチェックした後は事前の登山計画と装備の準備がとても大切です。
特に、これから登山やハイキングを始めてみようと思っている方にとっては不安や疑問もあるかもしれません。



そんな方のために、登山の基本やおすすめのギアをまとめた記事をご用意しました。
\お出かけ前に忘れ物で困らないようチェック!/
>>>【初心者必見】登山計画の立て方とおすすめギア!必須アイテムを揃えて安全な山行を
入笠山:登山記録
2025年2月17日の登山記録です。
今回はコミュニティメンバーと共に登山スタート。


登山口付近は雪がうっすら積もっているくらいだったのでそのままアイゼンなしでスタートしました。
山彦荘までは約1時間。基本的に道は緩やかで歩きやすかったです。
最初は階段が続く道で雪が溶けて凍っている部分もありました。


歩き始めて15分くらい経つと一気に雪が増えてきたのでチェーンスパイクを装着。
他のメンバーは今回が初めての雪山だったので経験を積む意味も込めて、あえて12本爪のアイゼンを付けて登っていました。
道も全体的に緩やかで歩きやすく、雪山特有の静けさを楽しみながら進みました。




約1時間で山彦荘に到着。冬季は閉鎖中です。
この辺りから天気が悪くなり、雪もちらつき始めました。
一気に景色が真っ白な銀世界になり、雪山らしさが感じられます。
この辺りからゴンドラを使って登ってきた人たちと合流するので意外と賑やかでした。




しばらく進むとお花畑エリアに到着し、開けた場所に出ました。
ここは少し坂が急でしたが歩きやすく、振り返ると雪原や景色が本当に綺麗。
その後は林の中を進みます。
トレースが複数あるので道迷いに注意が必要でした。
「山頂まであと5分」の看板を過ぎると最後はかなりの急坂。
ここは焦らず、ゆっくり登りました。
入笠山の山頂に到着


登山口から1時間40分ほどで山頂に到着。
山頂は広くて360度の眺望が楽しめるはずでしたがこの日は雲がかかってしまい、周りの山はほぼ見えませんでした・・。
また強風だったので記念撮影だけしてヒュッテ入笠に向かって下山しました。





最後に山頂の綺麗な景色を写真に収めることができて良かったです!
ヒュッテ入笠で昼食
山頂からヒュッテまでは約20分。
ここで昼食を取りました。




営業時間が11時~13時で売り切れ次第終了とのことなので早めに行くのが良さそうです。
ザックやアイゼンなどは近くの置き場に置いて店内へ入りましょう.




自分は牛の赤ワイン煮を注文。
パンは別料金でした。
じっくり煮込まれた牛すじはスプーンで簡単に崩れるほど柔らかく、赤ワインのコクがしっかりと染み込んでいて、寒い雪山の中で食べると格別の美味しさ。



添えられたパン(トーストで温め可能)をソースに浸しながら食べるとより一層味わい深く、体の芯から温まる大満足の一品でした。
一緒に行ったメンバーはポークステーキ定食を注文。
帰り道はヒップソリを使いながら楽しく下山。
無事に駐車場に戻り、「お疲れ山!」と締めくくった登山でした。
冬の入笠山登山の注意点
天候チェックは必須
天気が良ければ絶景が楽しめるが雪や風が強いと視界不良で危険。
事前に天気予報をチェックして悪天候なら無理せず引き返す判断を!
アイゼンを必ず装着
入笠山は比較的優しい雪山とはいえ、山頂直下は凍結していることが多い。
アイゼンやチェーンスパイクがないと滑落のリスクがあるので必ず装着しましょう。
ゴンドラの最終時間を確認
ゴンドラを利用する場合は帰りのゴンドラの最終運行時間を事前に確認し、時間に余裕をもって下山しましょう。
入笠山への登山を終えて



回の入笠山の雪山登山は初心者でも楽しめるコースながらも本格的な雪山の雰囲気を味わえる素晴らしいものでした。
ゴンドラを使わずに登ると適度な運動量で雪景色や冬山の静けさ、美味しい山小屋グルメなどの楽しみが盛りだくさん。
安全装備と天候チェックをしっかり行って冬の入笠山を満喫してくださいね!
次のアクション
他のおすすめ登山コースもこちらで探してみよう!
コメント