雪山登山に欠かせない!厳選スノー装備4選と選び方のポイント

やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

冬の低山登山は澄んだ空気と美しい雪景色が広がる特別な体験です。

しかし、雪や氷による滑りや寒さへの対策が不十分だとせっかくの楽しみが不安な時間に変わってしまうことも・・。

安全かつ快適に雪山を満喫するためには適切なスノーギアの準備が欠かせません!

やまはち

この記事では冬の低山登山に必須のスノーギアを5つ厳選し、選び方や使い方のポイントを分かりやすく解説します。

これからの冬山登山がもっと楽しく安心になるはずです!

おすすめの冬装備を先にチェック

今なら「安心で快適な山歩き」をサポートするスノーギアが特別価格で手に入る

期間限定セール実施中

スクロールできます
装備名メーカー商品名用途ページ内移動
軽アイゼンエバニュー
(EVERNEW)
EBY015低山登山
ハイキング
詳細はこちら
CAMP
カンプ
アイスマスター エボ低山、中級山岳詳細はこちら
ゲイターTHE NORTH FACE
(ザノースフェイス)
アルパインロングゲイター雪山登山
アイスクライミング
詳細はこちら
トレッキング
ポール
Black Diamond
(ブラックダイヤモンド)
トレイルプロショック初心者
中級者
詳細はこちら
手袋THE NORTH FACE
(ザノースフェイス)
イーチップグローブ日常使い
アウトドア
詳細はこちら
Black Diamond
(ブラックダイヤモンド)
ミッドウェイトソフトシェルグローブ登山
トレッキング
詳細はこちら
タップできる目次
チェーンスパイク
チェーンスパイク

軽アイゼンやチェーンスパイクは冬の低山登山やハイキングにおいて重要なアイテムです。

特に凍結したトレイルやうっすら雪が積もった登山道で安全な歩行をサポート!

やまはち

以下では用途特徴選び方のポイントメンテナンス方法などを詳しく解説します。

軽アイゼン

爪のある金属パーツが登山靴の底面に付くタイプで特に凍結した地面や圧雪に強い。

5本~6本爪が一般的で低山での使用に最適。

  • 凍結した登山道や雪道で足元をしっかりと固定したい場合に適しています。
  • 急な登りや下りが多い登山道に最適。

チェーンスパイク

金属のチェーンが靴底全体に配置されてスパイク部分がより細かく配置されている。

軽量かつコンパクトで携行性が高い。

  • 雪が薄く、歩きやすいトレイルや森林道で活躍。
  • アイゼンほどのグリップ力は不要だけれど、滑りを防ぎたい状況に最適です。
軽アイゼンの選び方

・5本~6本爪低山向けで軽量
・10本爪以上中~高山向け

エバニュー(EVERNEW):6本爪アイゼン EBY015

¥7,899 (2025/01/08 22:35時点 | Amazon調べ)

Amazonで見る

軽量でコンパクトな設計と高い実用性で人気の軽アイゼンです。

初心者から中級者まで冬の低山登山日帰りハイキングに最適!

基本情報

商品名:エバニュー 6本爪アイゼン
型番:EBY015
タイプ:軽アイゼン(6本爪)
重量:約280g(ペア、収納袋含む)
固定方式:ゴムバンド式(簡単に装着可能)
付属品:専用収納袋

初心者に優しい操作性
  • 簡単に装着できるゴムバンド式で手袋を着けたままでも調整が簡単
  • 6本爪のため、扱いやすく安全性と携行性を両立
低価格ながら高性能

・コストパフォーマンスが高く、エントリーモデルとしても最適

多用途対応
  • 低山や凍結路、圧雪路で活躍。緊急用としても持ち運びやすいサイズ感

実際の使用レビュー

ポジティブな評価

凍結した道でもしっかりとグリップ。特に軽い下り坂や圧雪での安定性が高い

気になる点

爪が6本なのでアイスバーンや急な雪道では滑りやすさを感じる場面がある

軽量で使いやすい設計が魅力の6本爪アイゼンです。

特に初心者やライトハイカーにおすすめで冬の低山登山や凍結したトレイルでの使用に最適!

一方で本格的な雪山や厳冬期にはオーバースペックとなる場面もあるため、用途に応じた装備を検討する必要があります。

こんな人におすすめ
  • 初心者で初めてのアイゼンを探している方
  • 冬の低山や凍結路、日帰り登山を楽しむ方
  • 緊急用として持ち運びたい軽量アイゼンを探している方
  • サイズ展開:S (22.0〜24.5cm)、L (25.0〜28.0cm)
  • カラー数:2種類
  • 送料:無料

購入はこちら

¥7,899 (2025/01/08 22:35時点 | Amazon調べ)

▶︎Amazonで在庫・価格をチェックする

おすすめのチェーンスパイク

CAMP(カンプ):アイスマスター エボ

¥8,217 (2025/01/08 22:53時点 | 楽天市場調べ)

Amazonで見る

冬の低山や中級山岳、日帰り登山での使用に最適で初心者から中級者まで安心して使えます。

凍結したトレイルや軽いアイスバーンで安定感があり、緊急用としてバックパックに携行するのにも便利。

やまはち

安全性とコストパフォーマンスを両立した、冬登山に欠かせないアイテムです!

基本情報

商品名:アイスマスター エボ
タイプ:軽アイゼン(チェーンスパイクタイプ)
爪数:13本
重量:約395g(ペア)
付属品:専用収納ケース

初心者から中級者まで対応

・初心者でも扱いやすいシンプルな設計でありながら、中級者も満足する性能

安全性の向上

・13本爪とチェーンの組み合わせが安定性と滑り止め効果を最大化
・凍結路や雪道での安全性を向上させる

メンテナンスが簡単
  • ステンレススチール製で汚れや雪を拭き取りやすく、保管もしやすい

実際の使用レビュー

ポジティブな評価

実際の使用者から「凍結した登山道でも安心感がある」「急な下りでも滑らず安定している」との評価

気になる点

爪が短めなので非常に硬いアイスバーンや深い雪には本格的なアイゼンの方が適している

初心者から中級者の登山者にとって非常に使い勝手が良い軽アイゼンです。

一方で本格的なアイスバーンや厳冬期の高山では専用アイゼンの方が適している場合があります。

こんな人におすすめ
  • 冬の低山や中級山岳を楽しむ初心者・中級者の方
  • 緊急用に携行したい方
  • 軽量な装備を求める方
  • 日帰り雪山や軽い雪道を歩く方
  • サイズ展開: S(23~24cm)、M(24.5~25.5cm)、L(26~27cm)
  • 送料:無料

購入はこちら (Sサイズ) /

¥8,200 (2025/10/01 13:29時点 | Amazon調べ)

▶︎Amazonで在庫・価格をチェックする


購入はこちら (Mサイズ) /

¥8,200 (2025/10/01 13:27時点 | Amazon調べ)

▶︎Amazonで在庫・価格をチェックする


購入はこちら (Lサイズ) /

¥9,250 (2025/10/01 13:31時点 | Amazon調べ)

▶︎Amazonで在庫・価格をチェックする

  1. 使用後の清掃
    ・雪や泥を落として乾いた布で水分をしっかり拭き取る。
    錆びを防ぐためにも重要です。
  2. 定期的なチェック
    ・爪の摩耗やチェーン部分の緩みがないか確認。
    ・爪の摩耗が進んでいる場合は交換を検討してください。
  3. 保管方法
    ・通気性の良い場所で保管して湿気を避けること。
    収納ケースを利用するのもおすすめです。
ゲイター(スパッツ)

ゲイター(スパッツ)は冬登山や雪道でのハイキングにおいて靴とズボンを雪や泥から保護する必須アイテムです。

靴に侵入する冷気や雪を防いで衣類を濡らさないために欠かせません。

ゲイターの主な役割の一つは靴とズボンの隙間を覆い、雪や水、泥の侵入を防ぐことです。

これにより足元が濡れるのを防いで快適な歩行をサポートします。

さらにズボンの裾が雪で濡れるのを防ぎ、衣類の保温性をキープする点も重要!

冬山では保温性が失われると体力の消耗が激しくなるため、ゲイターの使用は非常に効果的です。

<おすすめポイント>
  • 撥水・防水性
    雪や水を弾く素材で長時間快適に歩けます
    ※ゴアテックスなどの透湿性素材は特に優秀
  • 携帯性
    コンパクトに収納でき、バックパックに入れても邪魔になりません
  • 装着の簡便さ
    バンドベルクロで素早く装着可能なモデルが便利
素材

防水透湿素材ゴアテックスやeVentなどの素材は水を弾きながら内部の蒸れを軽減します。
耐久性素材:コーデュラナイロンなどの引き裂きに強い素材が最適。

サイズ

・靴とズボンの形状に合ったサイズを選びましょう。特に登山靴とフィットするモデルが重要です。

固定方式

ベルクロ式:素早く装着可能で調整が簡単。
フック&ストラップ式:足首や靴の固定がしっかりしていてズレにくい。
バンド式:耐久性が高く雪深い環境で安心。

高さ

ロングタイプ:雪深い登山や高山におすすめ。
ショートタイプ:雪道や軽いハイキングに適する。


THE NORTH FACE(ザノースフェイス):アルパインロングゲイター

厳冬期の雪山登山やアイスクライミングに適した高性能ゲイターです。

Amazonで見る

基本情報

商品名:Alpine Long Gaiter(アルパインロングゲイター)
用途:登山・アルパインクライミング・雪山ハイク
素材:アッパー 高耐久ナイロンやリップストップ素材(撥水・防風・防雪性能)
下部 強化素材(スキー板やアイゼンのエッジによる摩耗対策)
装着方式:フロントジッパーまたはベルクロ開閉式 + ブーツ固定用ストラップ
対応範囲:冬山登山、残雪期、積雪環境のトレッキング

雪や泥の侵入を防ぐ高い防護力
  • 膝下まで覆うロングタイプで、雪・雨・泥・小石の侵入を防止
  • 特に積雪期やラッセル時に効果を発揮
高い耐久性
  • 下部は強化素材で補強されており、アイゼンや岩角に擦れても破れにくい設計
  • 長時間の雪山行動やハードなアルパイン環境でも安心
優れたフィット感
  • ドローコードやストラップでしっかり固定でき、動いてもずれにくい
  • 装着後のバタつきを防ぎ、足さばきを妨げない
防水・透湿性
  • 撥水加工が施され、雪や雨を弾く
  • 同時に透湿性を確保して蒸れを軽減し、快適な歩行をサポート
軽量・コンパクト
  • 厚手ながら比較的軽量で、持ち運びやすい
  • 使用しないときは丸めてパッキング可能

実際の使用レビュー

ポジティブな評価

ゴアテックス素材を使っており、ラッセル時でも安心

気になる点

靴紐へかけるフックの使いにくさ、ストラップや下部部材の強度・細さが気になる

よくある質問

サイズはどう選べばいいですか?

基本的には 登山靴のサイズとパンツの太さ に合わせます

  • 例:US10サイズの登山靴で「Lサイズ」がちょうど良いとのレビューあり。
  • 厚手の冬用パンツを履く場合はワンサイズ上が安心。
防水性はどの程度ありますか?

ゴアテックス(GORE-TEX)素材を採用しており、雪や雨をしっかり防ぎます

アイゼンを使っても破れませんか?

部は補強素材で作られており、一般的な使用では破れにくい設計です
ただし、アイゼンの爪を引っかけると穴あきのリスクはゼロではありません

夏山でも使えますか?

基本は 冬山や残雪期用 です
夏山では暑すぎるため、雨や泥対策だけなら「ショートゲイター」や「ライトゲイター」の方が快適です

やまはち

迷ったらまずは使ってみてください。冬山の快適さが変わります!

雪山利用・ラッセル行動を前提とした本格派ギアとして、かなり信頼できる性能を備えています。

特に「雪の侵入を防ぐ」「耐久性」「着脱性」といった基本性能での満足感が目立ち、冬山登山での日常使用において十分な安心感を提供できるギアだと言えるでしょう。

こんな人におすすめ
  • 冬山登山や残雪期登山に挑戦する人
  • ラッセルや雪渓歩きをする機会がある人
  • アルパイン環境での耐久性を重視する人
  • サイズ展開: M、L
  • 送料:無料

購入はこちら

▶︎Amazonで在庫・価格をチェックする


  1. 使用後の清掃
    ・泥や雪をしっかり拭き取り、乾燥させてから保管
  2. 防水性能の維持
    ・撥水加工が弱まった場合は専用スプレーでメンテナンス
  3. 収納方法
    ・折りたたんで通気性の良い場所で保管
トレッキングポール

冬の登山や雪道での移動にはトレッキングポールが大活躍します。

特にポールに雪用バスケットを装着することで深雪でも沈み込みを防ぎいで地面をしっかり捉えることが可能!

やまはち

これにより雪道での歩行が格段に楽になり、安全性も向上します。

<おすすめポイント>
  • 疲労軽減
    両手を使うことで体重を分散して足元が不安定な雪道でも疲れにくくなります
  • 急な斜面でも活躍
    雪道や急斜面でもトレッキングポールが支えとなり、転倒のリスクを減らしてくれます
長さ調節可能な伸縮タイプ

伸縮タイプのトレッキングポールは自分の歩行スタイルや道の状況に応じて長さを調整できるため便利です。

軽量かつ強度の高い素材

カーボン製軽量で振動吸収性が高く、長時間の使用でも疲れにくいです。
アルミ製強度があり、頑丈で破損しにくいですがカーボン製より少し重い場合があります。

雪用バスケットのサイズ

・雪に沈みにくいように広めのサイズを選ぶと良いです。
・道の状況に合わせて、バスケットのサイズを変えることができるモデルもあります。

Black Diamond(ブラックダイヤモンド) :トレイルプロショック

Amazonで見る

基本情報

商品名:トレイルプロショック
メーカー:ブラックダイヤモンド
サイズ:105~140cm(使用時)、約68cm(収納時)
重量:約594g(ペア)
素材:アルミニウム製シャフト

【衝撃を吸収】登山中の負担を軽減する「スプリング式ショックアブソーバー」

・登山時の手首・肘・肩の負担を軽減してくれる、内蔵型ショックアブソーバーを搭載
・特に下り坂や長時間のトレイルで、疲労軽減効果が大きい

【スムーズ調整】フリックロック機構で長さ調整が簡単・確実

・ブラックダイヤモンドの代名詞ともいえる「フリックロックPro」を搭載
・グローブをしたままでも簡単に操作可能
・アルミ製のロック機構なので耐久性も高く、信頼感がある

【高い剛性と耐久性】アルミシャフトで信頼の安定感
  • シャフトは軽量かつ高強度のアルミ合金製
  • 3段式(折りたたみ可)でありながら、グラつきにくく、歩行時に安心感あり
  • 岩場・雪山などでも安定した支持力を発揮
【オールシーズン対応】バスケット交換で雪山にも使える

・付属のトレッキングバスケットに加えてスノーバスケット(別売)に交換可能
・1本あれば「夏山登山〜冬の雪山」まで幅広く対応できる汎用性も魅力

ポジティブな評価

アンチショック機構のおかげで下り坂での膝への負担が軽減された

気になる点

収納時の長さがやや長く、コンパクトさに欠ける

購入前によくある質問

雪山以外でも使えますか?

はい、バスケットを交換すれば夏山・ハイキングでも使えます

収納サイズが大きいですが、ザックに入りますか?

多くのザックにサイドポケットでの装着が可能です

アンチショック機構や高い耐久性を備えたトレッキングポールで特に長時間の登山やトレッキングで膝や関節への負担を軽減したい方におすすめ。

一方で収納時のサイズや重量を重視する方は他のモデルと比較検討すると良いでしょう。

こんな人におすすめ
  • 長時間の登山やトレッキングを楽しむ方
  • フィット感や操作性を重視する方
  • 耐久性の高いトレッキングポールを探している方
  • 初心者から中級者の方

購入はこちら

▶︎Amazonで在庫・価格をチェックする

防寒アクセサリー

防寒アクセサリーは冬の低山登山を快適に楽しむために必須のアイテム!

特に手袋帽子ネックウォーマーは体温を保ち、冷気や凍傷から体を守る役割を果たします。

寒さの厳しい環境下でも適切な防寒対策をすれば快適な登山が可能です。

<おすすめポイント>
  • 手袋
    防水性や防風性のある素材を選ぶと雪や風を防ぎながら手の暖かさを保てます
  • 帽子
    ・頭部からの体温放散を防ぐため、耳まで覆えるデザインが理想的
    ・風を遮る防風素材や、裏起毛の帽子が寒さを防ぎます
  • ネックウォーマー
    ・首元の保温は体全体の暖かさに直結します。
    ・裏起毛やフリース素材のネックウォーマーが柔らかく、暖かさを保ちながら快適に装着できます

THE NORTH FACE(ザノースフェイス):イーチップグローブ

¥5,857 (2025/01/10 10:00時点 | Amazon調べ)

Amazonで見る

スマートフォンなどのタッチスクリーンデバイスを手袋を外さずに操作できる便利なアイテムです。

やまはち

日常使いからアウトドア活動まで幅広く活躍します!

基本情報

商品名:The North Face E-Tip Gloves
メーカー:The North Face
用途:スマートフォン操作対応のグローブ、日常使いからアウトドア活動まで幅広く対応

タッチスクリーン対応

・全ての指でタッチスクリーン操作が可能な設計でスマートフォンやタブレットの使用時に手袋を外す手間が省けます

快適なフィット感
  • 伸縮性のある素材を使用し、手にぴったりとフィットします
    これにより、細かな作業やデバイスの操作がスムーズに行えます
滑り止め機能
  • 手のひら部分にシリコンプリントの滑り止めが施されており、物をしっかりと握ることができます
    スマートフォンの操作や車の運転時にも安心です
保温性
  • 内側は肌触りの良いフリース素材で適度な保温性を提供します
    極寒地での使用には向きませんが日常生活や軽いアウトドア活動には十分な暖かさです

実際の使用レビュー

ポジティブな評価

指を曲げても生地が浮かず、素手感覚に近いフィット感が得られる

気になる点

手の指が長め・太めの人には指先が窮屈になりがち

「スマホが使える薄手~中厚グローブ」として、街使いや通勤・ちょっとしたアウトドア・寒さ対策用途にバランスよく設計された製品だと言えます。

特に「手袋をはめたままスマホを操作したい」「軽くて動かしやすい」ことを重視する人には非常に魅力的な選択肢になります。

ただし、極寒地や強風・雨風を防ぐ用途では限界を感じる場面も出てきます。

こんな人におすすめ
  • タウンユース・通勤手袋を探している人
  • スマホを頻繁に使う人
  • 手の動きを妨げられたくないが多少の保温性も欲しい人
  • 軽量性・携帯性を重視する人

一方で、アウトドア用途・耐久性重視の人には注意すべき点もあります。

今ならAmazonで最大32%OFF

  • サイズ展開:2XS〜2XL
  • カラー数:7種類
  • 送料:無料

購入はこちら

¥5,857 (2025/01/10 10:00時点 | Amazon調べ)

▶︎Amazonで在庫・価格をチェックする

Black Diamond(ブラックダイヤモンド):ミッドウェイトソフトシェルグローブ

Amazonで見る

保温性と操作性のバランスを重視する方やスマートフォンを頻繁に使用する方に適しています。

撥水性能も備えているため、寒冷期だけでなく夏の高山での悪天候時にも重宝するアイテム!

基本情報

商品名:ミッドウェイト ソフトシェル グローブ
メーカー:ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
用途:登山、トレッキング、アウトドア活動全般

高いフィット感と操作性

・全体的にストレッチ性が高く、手の動きを妨げません
・脱着も容易で登山中の細かな作業にも適しています

適度な保温性
  • 60gのプリマロフト®ゴールドインサレーションにより、寒冷な環境でも手を暖かく保ちます
    極寒地での使用には別途オーバーグローブとの併用が推奨されます
耐久性とグリップ力
  • 手のひら部分に使用されたゴートレザーは耐久性とグリップ力に優れ、トレッキングポールの使用や岩場での活動でも安心です
タッチスクリーン対応
  • 親指と人差し指にタッチスクリーン対応生地が採用されており、グローブを外さずにスマートフォンの操作が可能です
撥水性能
  • 表面のDWR撥水加工により、多少の雨や雪を弾いて手をドライに保ちます。

実際の使用レビュー

ポジティブな評価

ソフトシェル素材と適切な縫製構造により、指の曲げやしなりがスムーズで、ストレスが少ない

気になる点

手首部分の幅が狭く、着脱が若干しづらい

ある程度寒さにも対応しつつ、動きを損なわずグリップ性も確保したいという用途に対してよくマッチするバランスの取れた オールラウンダー型 グローブだと言えるでしょう。

特に動きながら使う場面(スキー・登山・トレッキング/バックカントリー移動/アプローチ行動など)での適合性が高いという評価が目立ちます。

  • サイズ展開:S〜L
  • 送料:無料

購入はこちら

▶︎Amazonで在庫・価格をチェックする

迷っている方のためのQ&A

購入前によくある質問

寒さに強いのはどっち?

ブラックダイヤモンドのほうが保温性・防風性に優れています

普段使いと兼用したいなら?

THE NORTH FACEは街でも違和感なく使えるデザインが好評です

冬の低山登山では適切なスノーギアを選ぶことが安全性と快適性を大きく左右します。
特に初心者は必要な装備の優先順位を理解し、限られた予算内で効果的な準備をすることが重要!

ここではスノーギアを選ぶ際のポイントと必須アイテムの優先順位を解説します。

初心者へのアドバイス
  • 初めて購入する場合は優先度の高い軽アイゼン防寒アクセサリーゲイターを揃えるのがベストです。
  • スノーシューやトレッキングポールは登山コースや積雪の状況を見て判断しましょう。
  • 安全性を確保するためにも装備だけでなく登山計画や天候の確認を忘れないようにしてください。
  1. 軽アイゼン(チェーンスパイク)
    • 優先度:★★★★★
    • 凍結した路面での滑り防止に最も効果的なアイテムです。
    • 初心者は軽量で簡単に装着できるチェーンスパイクタイプがおすすめです。
    • 選び方のポイント: ピンの数や素材の耐久性、持ち運びのしやすさを重視。
  2. 防寒アクセサリー(帽子、手袋、ネックウォーマー)
    • 優先度:★★★★★
    • 寒さから体を守る基本的な装備です。特に手袋は防水性と保温性の高いものが必須。
    • 選び方のポイント: 保温性の高い素材(フリースやウール)、防水加工の有無をチェック。
  3. ゲイター
    • 優先度:★★★★☆
    • 雪や泥が靴の中に入るのを防ぎ、足元の快適性を保ちます。
    • 選び方のポイント: 防水性、耐久性、靴とのフィット感を重視。
  4. トレッキングポール
    • 優先度:★★★★☆
    • 雪道でのバランスをサポートし、疲労を軽減します。
    • 選び方のポイント: 冬用モデル(雪用バスケット付き)を選ぶ。軽量かつ伸縮可能なものが便利。

冬の低山登山は、しっかりとしたスノーギアの準備で安全性と快適さをぐっと高めることができます。

今回ご紹介したアイテムはどれも初心者でも手に入れやすく扱いやすいものばかり。

やまはち

これらを活用して美しい雪景色と澄んだ冬の空気を存分に楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次