納古山の登山ガイド|初心者~中級者に最適なコースとアクセス情報

やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

そんな気持ちがふと湧いてきた朝。

久しぶりのソロ登山に選んだのは岐阜県の里山・納古山(のこやま)。

標高632.9mと控えめながら、登るたびに新しい発見がある懐の深い山です。

本記事では変化に富んだ登山道や山頂からの絶景、アクセス・駐車場情報まで詳しくご紹介!


🌿 登山好きさんへ、ちょっとお知らせ 🌿

初心者大歓迎!メンバー募集中

LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。

この山行記録を書いている私たち「ぽてぽて登山部」は初心者さんや体力に自信のない方でも安心して楽しめる、

ゆるやかな登山・ハイキングの仲間が集まるコミュニティです。

  • メンバー数25名(男性14名 / 女性11名)
  • 30〜60代中心(平均48歳)|初心者7割以上
  • 岐阜・愛知・三重・長野などで活動
  • 月3回ほどの山行
  • 参加条件:参加時55歳以下/LINEオプチャで参加・退出自由
  • テーマは「登る・しゃべる・癒される」

最近の感想より

参加メンバー

ほのぼのしてて穏やかな雰囲気で安心

参加メンバー

喋りやすく毎回楽しい登山ができました

やまはち

もし「同じペースで山を楽しめる仲間がいたらいいな」と感じたら、詳細を覗いてみてくださいね!

今すぐチェック

▶ 詳細ページはこちら | LINEで参加する

LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。


この記事はこんな方におすすめ
  • 登山初心者〜中級者の方
  • 日帰りで登山を楽しみたい方
  • 低山だけど満足感のある山を探している方
  • 岐阜・東海エリアで気軽に行ける登山スポットを知りたい方
  • 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方




タップできる目次
納古山

岐阜県にある標高632.9mの山。

地元の人たちに親しまれながらも、近年は県外から訪れる登山者も増えているその理由はいくつもの魅力がぎゅっと詰まっているからです。

数字だけ見ると控えめに思えるかもしれませんが、一歩足を踏み入れれば、その印象はきっと変わります。

やまはち

まず感じるのは「変化に富んだ登山道の楽しさ」

登山コースは初級から中級まで複数あり、木漏れ日の中をゆったりと歩く穏やかな森道から、手足を使って登る岩場まで自然と一体になれる瞬間が連続します。

特に中級コースは適度な勾配と小さなチャレンジが続き、「登っている」という実感が味わえるのが魅力です。

基本情報
  • 標高: 632.9m
  • 所在地: 岐阜県加茂郡七宗町・美濃加茂市
  • アクセス:
    【車】東海環状自動車道「美濃加茂IC」から約30分
    【電車+タクシー】JR高山本線「上麻生駅」からタクシーで約15分
  • 気候:
    春(3〜5月):新緑が美しく、登山シーズンの始まりに最適
    夏(6〜8月):蒸し暑くなるが、木陰が多く比較的歩きやすい
    秋(9〜11月):紅葉が見頃、ベストシーズン
    冬(12〜2月):積雪は少ないが、朝夕は冷え込みが強く霜や凍結に注意
    ※冬場は軽アイゼンがあると安心です
名古屋方面の景色
名古屋方面の景色
白山方面の景色
白山方面の景色

天気が良ければ、御嶽山や白山連峰まで見渡せる絶景が広がり、標高以上の感動をもたらしてくれます。

春は新緑、秋は紅葉、冬には霧氷や雪景色と四季折々の表情を見せてくれるのも魅力のひとつ。

何度訪れても飽きることがありません。

沢沿い
沢沿い
岩場
岩場
林道
林道

納古山の登山ルートは初級〜中級まで複数あり、樹林帯、岩場、尾根道と様々な風景が楽しめます。

中級コースではちょっとした岩場の登りや木の根が張り巡らされた道を進むスリルもあり、低山とは思えない「登った感」が味わえるのが大きなポイントです。




納古山 三年ぶり / ヤマハチさんの納古山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
やまはち

今回は中級コースで登り、中級コース→尾根コースで下山しました!

周回の所要時間:約2時間(休憩時間含まず)
周回距離:約4.4km 




駐車場はいくつかあるのでおすすめをご紹介します。

納古山第1駐車場
やまはち

今回は納古山第1駐車場を利用しました!

料金は無料で約6台ほど駐車できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次