
皆さんこんにちは、やまはちです!
今回は三重県鈴鹿市にある信仰と絶景の山「入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)」を登山仲間と一緒に歩いてきました。
登りは沢沿いの変化が楽しい「井戸谷コース」、下りは穏やかな尾根道「二本松コース」という王道ルートで心も身体も大満足の山行に。
「次はどの山に登ろう?」とお考えの方、日帰りでリフレッシュしたい方にぴったりのコースです。
ぜひ最後まで読んで入道ヶ岳の魅力を感じてください!
🌿 登山好きさんへ、ちょっとお知らせ 🌿
\ 初心者大歓迎!メンバー募集中/


この山行記録を書いている私たち「ぽてぽて登山部」は初心者さんや体力に自信のない方でも安心して楽しめる、
ゆるやかな登山・ハイキングの仲間が集まるコミュニティです。
- メンバー数25名(男性14名 / 女性11名)
- 30〜60代中心(平均48歳)|初心者7割以上
- 岐阜・愛知・三重・長野などで活動
- 月4回ほどの山行 + 月1回のZOOM定例会
- 参加条件:参加時55歳以下/LINEオプチャで参加・退出自由
- テーマは「登る・しゃべる・癒される」
最近の感想より



ほのぼのしてて穏やかな雰囲気で安心



喋りやすく毎回楽しい登山ができました



もし「同じペースで山を楽しめる仲間がいたらいいな」と感じたら、詳細を覗いてみてくださいね!
\ 今すぐチェック/
※LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。
- 登山初心者〜中級者の方
- 日帰りで登山を楽しみたい方
- 歴史や文化に興味がある方
- 仲間や家族と穏やかに登れる山を探している方
- 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方
入道ヶ岳の見どころ


鈴鹿山脈の一角を成す入道ヶ岳(標高905m)は御在所岳の南に位置するなだらかな山容が美しい山。



古くから信仰の対象とされ、椿大神社(つばきおおかみやしろ)の奥宮が山頂に祀られていることでも知られています。
- 標高:905m
- 所在地:三重県鈴鹿市(鈴鹿山脈南部)
- アクセス:
【車】東名阪自動車道「鈴鹿IC」から約20分
【公共交通】近鉄「平田町駅」から三重交通バス →「椿大神社」下車
※椿大神社周辺に無料駐車場あり(登山者利用OK) - 気候:
・春〜秋は比較的登りやすく、特に新緑(4〜5月)と紅葉(10〜11月)が人気
・夏は沢沿いルートが涼しいが熱中症と虫対策を!
・冬は積雪があり、軽アイゼンや防寒装備が必要(初心者には非推奨)
【絶景スポット!】山頂からの大展望




山頂は遮るものが少なく、360度のパノラマビューが広がります。
晴れた日には南に伊勢湾、北に御在所岳、さらには名古屋方面まで望めることも。



おすすめは朝〜昼前の澄んだ空気の時間帯!
【癒しスポット】井戸谷コースの沢沿いトレイル


沢の音を聞きながら進む井戸谷コースは夏場にも涼しげで癒されます。
途中のゴツゴツした岩や苔むした風景が、自然の原始的な美しさを感じさせてくれます。



特に紅葉や新緑シーズンは絶景
【歴史スポット】椿大神社と奥宮の信仰文化


そこから登った先の山頂付近には「奥宮」がひっそりと佇んでおり、登山+参拝という心身両面の浄化ができます。



登山前後の参拝で心が整う体験ができるのが魅力!
入道ヶ岳への登山コース紹介とアクセス情報
王道の周回コース(所要時間:約3時間)
入道ヶ岳へ登山 / ヤマハチさんの入道ヶ岳・北の頭の活動データ | YAMAP / ヤマップ



今回は井戸谷コースから登り、二本松コースで下山しました!
周回の所要時間:約3時間(休憩時間含まず)
周回距離:約5.4km
駐車場情報







入道ヶ岳 椿大神社 第3登山者駐車場を利用しました!
料金は無料で約50台ほど駐車できます。
駐車場は他にもありますが、登山する人は第三駐車場を利用するのがマナーとされているので注意しましょう。
〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1818
トイレ情報


椿大神社第1駐車場にトイレがあります。
第3登山者駐車場から約5分くらいで着けます。
コースやアクセス情報をチェックした後は事前の登山計画と装備の準備がとても大切です。
特に、これから登山やハイキングを始めてみようと思っている方にとっては不安や疑問もあるかもしれません。



そんな方のために、登山の基本やおすすめのギアをまとめた記事をご用意しました。
\お出かけ前に忘れ物で困らないようチェック!/
>>>【初心者必見】登山計画の立て方とおすすめギア!必須アイテムを揃えて安全な山行を
入道ヶ岳:登山記録
2025年5月4日の登山記録です。
今回もおなじみの登山コミュニティの仲間たちと一緒に、入道ヶ岳の山旅をスタート。
椿大神社で参拝


まずは登山前の恒例行事として、登山口近くの椿大神社へお参りに立ち寄りました。



大きな鳥居をくぐり、静けさに包まれた境内で今日一日の安全と天気の恵みに感謝しながら手を合わせました。
神社をあとにして、井戸谷登山口までは約10分ほどの舗装路をのんびりと歩きます。
道の途中では新緑が風に揺れ、気持ちのいいスタートが切れました。
井戸谷コースで登山


登山口に着くと、そこからは一転して自然そのものの登山道に。
序盤は緩やかな九十九折の林道が続き、木漏れ日の差し込む森の中を進む時間がとても心地よく、日々の喧騒を忘れさせてくれます。


しばらくすると、ルートは沢沿いの道に変わり、冷たい水の音が辺りに響いてきます。
登るにつれて勾配はきつくなりますが、岩の間から小さな花が顔を出していたり、苔むした倒木に癒されたりと、見どころが多くて足取りも軽くなります。
やがて沢沿いのルートを離れ、斜面を登っていくと徐々に木々が減り、視界が開けてきました。


ふと後ろを振り返ると、これまで歩いてきた道のりの先に鈴鹿の街並みが広がって思わず「こんなに登ってきたんだ」と感動。
息を整えつつ、「あともうひと頑張り!」と励まし合いながら、最後の登りに挑みます。
入道ヶ岳の山頂へ到着!
そして登山開始から約2時間、ついに山頂に到着!
頂上には立派な鳥居があり、みんなで記念写真をパシャリ。



吹き抜ける風が汗を心地よく冷ましてくれて、まさにご褒美の瞬間でした。
写真撮影のあとは昼食タイム。
山頂からの景色を眺めながら食べるごはんは何倍にも美味しく感じます。


昼食後、少し歩いたところにある椿大神社の奥宮へお参りに。
ここまで無事に登って来られたことに感謝し、深く一礼。
二本松コースで下山


下山は風景の変化が楽しめる二本松コースを選びました。
帰り道はしばらく、木々に囲まれた静かな道をひたすら歩く感じで、行きとは違った落ち着いた雰囲気が印象的でした。
鳥のさえずりや風の音が心地よく、疲れた体を優しく包み込んでくれます。
山頂からおよそ1時間20分で二本松登山口に無事到着。
全員そろって「お疲れさま!」と声を掛け合い、達成感に満ちた笑顔が広がりました。


登山の余韻を味わいながら、仲間たちとゆったりした時間を過ごし、今回の山行も大満足の締めくくりとなりました。
入道ヶ岳の登山を終えて



今回の入道ヶ岳登山は、仲間との再会と自然とのふれあいが重なり、とても心に残る一日になりました。
新緑や紅葉、澄んだ空の季節にはまた違った表情を見せてくれることでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回の登山レポートもどうぞお楽しみに。
コメント