入道ヶ岳登山ガイド|初心者向けルート紹介と絶景スポット解説

やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

今回は三重県鈴鹿市にある信仰と絶景の山「入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)」を登山仲間と一緒に歩いてきました。

登りは沢沿いの変化が楽しい「井戸谷コース」、下りは穏やかな尾根道「二本松コース」という王道ルートで心も身体も大満足の山行に。

山頂からのパノラマビュー、神秘的な奥宮での参拝、下山後のご当地グルメまで充実の1日をご紹介します。

次はどの山に登ろう?」とお考えの方、日帰りでリフレッシュしたい方にぴったりのコースです。

ぜひ最後まで読んで入道ヶ岳の魅力を感じてください!


🌿 登山好きさんへ、ちょっとお知らせ 🌿

初心者大歓迎!メンバー募集中

LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。

この山行記録を書いている私たち「ぽてぽて登山部」は初心者さんや体力に自信のない方でも安心して楽しめる、

ゆるやかな登山・ハイキングの仲間が集まるコミュニティです。

  • メンバー数25名(男性14名 / 女性11名)
  • 30〜60代中心(平均48歳)|初心者7割以上
  • 岐阜・愛知・三重・長野などで活動
  • 月4回ほどの山行 + 月1回のZOOM定例会
  • 参加条件:参加時55歳以下/LINEオプチャで参加・退出自由
  • テーマは「登る・しゃべる・癒される」

最近の感想より

参加メンバー

ほのぼのしてて穏やかな雰囲気で安心

参加メンバー

喋りやすく毎回楽しい登山ができました

やまはち

もし「同じペースで山を楽しめる仲間がいたらいいな」と感じたら、詳細を覗いてみてくださいね!

今すぐチェック

▶ 詳細ページはこちら | LINEで参加する

LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。


この記事はこんな方におすすめ
  • 登山初心者〜中級者の方
  • 日帰りで登山を楽しみたい方
  • 歴史や文化に興味がある方
  • 仲間や家族と穏やかに登れる山を探している方
  • 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方




タップできる目次
入道ヶ岳

鈴鹿山脈の一角を成す入道ヶ岳(標高905m)は御在所岳の南に位置するなだらかな山容が美しい山。

やまはち

古くから信仰の対象とされ、椿大神社(つばきおおかみやしろ)の奥宮が山頂に祀られていることでも知られています。

基本情報
  • 標高:905m
  • 所在地:三重県鈴鹿市(鈴鹿山脈南部)
  • アクセス
    【車】東名阪自動車道「鈴鹿IC」から約20分
    【公共交通】近鉄「平田町駅」から三重交通バス →「椿大神社」下車
    ※椿大神社周辺に無料駐車場あり(登山者利用OK)
  • 気候
    ・春〜秋は比較的登りやすく、特に新緑(4〜5月)紅葉(10〜11月)が人気
    ・夏は沢沿いルートが涼しいが熱中症と虫対策を!
    ・冬は積雪があり、軽アイゼンや防寒装備が必要(初心者には非推奨)
入道ヶ岳の山頂
入道ヶ岳の山頂
山頂からは鎌ヶ岳と御在所岳
山頂からは鎌ヶ岳と御在所岳

山頂は遮るものが少なく、360度のパノラマビューが広がります。

晴れた日には南に伊勢湾、北に御在所岳、さらには名古屋方面まで望めることも。

やまはち

おすすめは朝〜昼前の澄んだ空気の時間帯!

沢沿い

沢の音を聞きながら進む井戸谷コースは夏場にも涼しげで癒されます。

途中のゴツゴツした岩や苔むした風景が、自然の原始的な美しさを感じさせてくれます。

やまはち

特に紅葉や新緑シーズンは絶景

奥宮

登山口にある「椿大神社」は猿田彦大神を祀る全国の総本社。

そこから登った先の山頂付近には「奥宮」がひっそりと佇んでおり、登山+参拝という心身両面の浄化ができます。

やまはち

登山前後の参拝で心が整う体験ができるのが魅力!




入道ヶ岳へ登山 / ヤマハチさんの入道ヶ岳北の頭の活動データ | YAMAP / ヤマップ
やまはち

今回は井戸谷コースから登り、二本松コースで下山しました!

周回の所要時間:約3時間(休憩時間含まず)
周回距離:約5.4km 

入道ヶ岳 椿大神社 第3登山者駐車場
駐車場標識
やまはち

入道ヶ岳 椿大神社 第3登山者駐車場を利用しました!

料金は無料で約50台ほど駐車できます。

駐車場は他にもありますが、登山する人は第三駐車場を利用するのがマナーとされているので注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次