【初心者OK】入道ヶ岳を日帰り登山|沢歩きと絶景パノラマを満喫!

やまはち
やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

自然の中で深呼吸したくなったら、山へ行こう。

今回は三重県鈴鹿市にある信仰と絶景の山「入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)」を登山仲間と一緒に歩いてきました。

登りは沢沿いの変化が楽しい「井戸谷コース」、下りは穏やかな尾根道「二本松コース」という王道ルートで心も身体も大満足の山行に。

山頂からのパノラマビュー、神秘的な奥宮での参拝、下山後のご当地グルメまで充実の1日をご紹介します。

次はどの山に登ろう?」とお考えの方、日帰りでリフレッシュしたい方にぴったりのコースです。

ぜひ最後まで読んで入道ヶ岳の魅力を感じてください!


気温差が大きくなる秋の登山装備は万全ですか?

秋は昼と朝晩の気温差が大きく、装備選びに迷う方も多い季節。

登山初心者
登山初心者

昼は暑いのに山頂で震えた…

そんな秋登山のあるあるを防ぐには装備の見直しがカギ。

登山をもっと快適に安全に楽しむためのアイテムを以下にわかりやすくまとめました。

\気になる方はチェックしてみてください!/

👉 登山初心者も安心!秋に揃えたい装備7選【2025年版】


この記事はこんな方におすすめ
  • 登山初心者〜中級者の方
  • 日帰りで登山を楽しみたい方
  • 歴史や文化に興味がある方
  • 仲間や家族と穏やかに登れる山を探している方




タップできる目次
入道ヶ岳

鈴鹿山脈の一角を成す入道ヶ岳(標高905m)は御在所岳の南に位置するなだらかな山容が美しい山。

やまはち
やまはち

古くから信仰の対象とされ、椿大神社(つばきおおかみやしろ)の奥宮が山頂に祀られていることでも知られています。

以下に入道ヶ岳の基本情報をまとめました。

  • 標高:905m
  • 所在地:三重県鈴鹿市(鈴鹿山脈南部)
  • アクセス
    【車】東名阪自動車道「鈴鹿IC」から約20分
    【公共交通】近鉄「平田町駅」から三重交通バス →「椿大神社」下車
    ※椿大神社周辺に無料駐車場あり(登山者利用OK)
  • 気候
    ・春〜秋は比較的登りやすく、特に新緑(4〜5月)紅葉(10〜11月)が人気
    ・夏は沢沿いルートが涼しいが熱中症と虫対策を!
    ・冬は積雪があり、軽アイゼンや防寒装備が必要(初心者には非推奨)
入道ヶ岳の山頂
入道ヶ岳の山頂
山頂からは鎌ヶ岳と御在所岳
山頂からは鎌ヶ岳と御在所岳

山頂は遮るものが少なく、360度のパノラマビューが広がります。

晴れた日には南に伊勢湾、北に御在所岳、さらには名古屋方面まで望めることも。

やまはち
やまはち

おすすめは朝〜昼前の澄んだ空気の時間帯!

沢沿い

沢の音を聞きながら進む井戸谷コースは夏場にも涼しげで癒されます。

途中のゴツゴツした岩や苔むした風景が、自然の原始的な美しさを感じさせてくれます。

やまはち
やまはち

特に紅葉や新緑シーズンは絶景!

奥宮

登山口にある「椿大神社」は猿田彦大神を祀る全国の総本社。

そこから登った先の山頂付近には「奥宮」がひっそりと佇んでおり、登山+参拝という心身両面の浄化ができます。

やまはち
やまはち

登山前後の参拝で心が整う体験ができるのが魅力!




入道ヶ岳へ登山 / ヤマハチさんの入道ヶ岳北の頭の活動データ | YAMAP / ヤマップ
やまはち
やまはち

今回は井戸谷コースから登り、二本松コースで下山しました!

周回の所要時間:約3時間(休憩時間含まず)
周回距離:約5.4km 

入道ヶ岳 椿大神社 第3登山者駐車場
駐車場標識
やまはち
やまはち

今回は入道ヶ岳 椿大神社 第3登山者駐車場を利用しました!

料金は無料で約50台ほど駐車できます。

駐車場は他にもありますが、登山する人は第三駐車場を利用するのがマナーとされているので注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次