
皆さんこんにちは、やまはちです!



登山に挑戦してみたいけど、どの山から始めたらいいんだろう…?



初めての登山には気軽に登れて自然をたっぷり満喫できる猿投山!
特に猿投神社を起点とした「東の宮ルート」は、道が整備されていて迷う心配もなく、初心者でも安心して楽しめるコース。
さらに登山前後には歴史ある猿投神社で心が落ち着いたり、地元の特産品や温泉でリフレッシュも可能です。
猿投山の登山計画がもっと充実した内容になるのでぜひチェックしてみてください。
🌿 登山好きさんへ、ちょっとお知らせ 🌿
\ 初心者大歓迎!メンバー募集中/


この山行記録を書いている私たち「ぽてぽて登山部」は初心者さんや体力に自信のない方でも安心して楽しめる、
ゆるやかな登山・ハイキングの仲間が集まるコミュニティです。
- メンバー数25名(男性14名 / 女性11名)
- 30〜60代中心(平均48歳)|初心者7割以上
- 岐阜・愛知・三重・長野などで活動
- 月4回ほどの山行 + 月1回のZOOM定例会
- 参加条件:参加時55歳以下/LINEオプチャで参加・退出自由
- テーマは「登る・しゃべる・癒される」
最近の感想より



ほのぼのしてて穏やかな雰囲気で安心



喋りやすく毎回楽しい登山ができました



もし「同じペースで山を楽しめる仲間がいたらいいな」と感じたら、詳細を覗いてみてくださいね!
\ 今すぐチェック/
※LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。
- 登山初心者の方
- 忙しいけれどリフレッシュしたい方
- 自然の中で癒されたい方
- 地域の観光や歴史に興味がある方
- 家族や友人と気軽に登山を楽しみたい方
猿投山の見どころ


猿投山は地元の人々に親しまれる山で初心者からファミリーまで幅広い層に支持されています。
猿投神社を拠点にすることで、登山の前後に観光も楽しめるのが嬉しいポイントです。
- 標高:629m
- 所在地:愛知県豊田市
- 登山難易度:初心者向け(適度な運動量で楽しめます)
- おすすめシーズン:春・秋(涼しく心地よい気候が最適)
猿投山へのコース紹介とアクセス情報
定番コース(所要時間:3時間)
猿投山へ登山 / ヤマハチさんの猿投山の活動データ | YAMAP / ヤマップ



東の宮ルートでスタートしました!
合計所要時間:約3時間(休憩時間含まず)
合計距離:約8.9km
東の宮ルートは猿投神社から山頂の東宮社(猿投山東宮)を目指すコース。
往復約3~4時間と手頃な行程で、以下の魅力があります。
- 分かりやすい道標で安心
ルート上には案内板が豊富に設置されているため、迷う心配がありません。
初心者に優しい設計です。 - 四季折々の自然を満喫
春は新緑、秋は紅葉、冬は澄んだ空気と、どの季節でも美しい風景を楽しめます。 - 山頂からの絶景
山頂付近からの眺めは格別です。
駐車場情報


今回は猿投山登山者用第一駐車場を利用しました。
〒470-0361 愛知県豊田市猿投町大城4
トイレ情報


駐車場内にトイレも近くにあります。
コースやアクセス情報をチェックした後は事前の登山計画と装備の準備がとても大切です。
特にこれから登山やハイキングを始めてみようと思っている方にとっては不安や疑問もあるかもしれません。



そんな方のために、登山の基本やおすすめのギアをまとめた記事をご用意しました。
\お出かけ前に忘れ物で困らないようチェック!/
>>>【初心者必見】登山計画の立て方とおすすめギア!必須アイテムを揃えて安全な山行を
猿投山:登山記録
2024年11月21日の登山記録です。


一旦、猿投山登山者用駐車場から猿投神社へ移動して「無事に山行が終えられるよう」参拝しました。
参拝を終えてから登山口へ向かいますが道中は車道の林道を歩きます。


この道の途中には数台車を停められるスペースや「トロミル水車」というスポットがありました。
トロミル水車とは猿投山で発掘された花崗岩を陶芸用土に加工する機械でそれを復元したそうです。
猿投山登山開始


猿投山登山者用第一駐車場から約20分歩いて、ようやく登山口に到着しました。
車道の林道が長く感じられ、少々疲れましたが登山口に入ると「御門杉」という大きな木がお出迎え。



その神秘的な雰囲気に心が引き締まる思いがしました!
ここから本格的な登山道がスタート。
とはいえ、道は舗装されているのでとても歩きやすいのが印象的です。


少し歩くと大きな東屋が見えてきました。
平日にも関わらず多くの人で賑わっていて、この山の人気ぶりがうかがえました。


さらに進むと「大岩展望台」に到着。
ここはフォトスポットとしても人気で景色を楽しむことができました。


その後、「東の宮ルート」の入り口に到着し、石の鳥居が神聖な雰囲気を醸し出していました。


近くにはトイレもありましたが。
ここより先はトイレがないので、一度済ませておくと安心です。


鳥居をくぐり、舗装された階段を登っていくと東の宮に到着。



ここまで無事に来られたことに感謝を込めて参拝しました!
そして、東の宮からさらに20分ほど進むと山頂に到着します。


道中には「カエル石」という石があり、無理やりカエルに見えるように工夫されています(笑)。
頑張って見ると、確かにカエルっぽく見えました・・。


山頂に着くと立派なベンチが設置されていて休憩には最適でしたが、多くの登山者で賑わっていました。
山頂からの景色はよく、遠くに白山を見ることができるとのこと。
残念ながらどれが白山か分からなかったです。
分かる方は教えてください。
あと見逃していましたが、山頂手前に展望スポットもあるとのことで行ってみました。


ベンチが3つほどと小締まりしていましたが遠くには美しい御嶽山が見えました。
途中、整備されていない道なので少し分かりにくかったですが、訪れる価値のある場所です。
猿投山を下山
景色を満喫した後、いよいよ下山を開始。
途中でトレイルランニングを楽しむ人たちとすれ違い、気持ち良さそうな様子に触発され、自分も走ってみることに。
整備された登山道は走りやすく、爽快感を味わいながら下山しました。
登山開始から約1時間15分で駐車場に到着。
お疲れ山です!
猿投山登山:初心者へのアドバイス
猿投山登山を終えて



猿投山の東の宮ルートは初めての登山にぴったりなコースでした!
休日に少し体を動かしたい方や、登山デビューを考えている方におすすめ。
ぜひ、猿投神社を拠点に気軽な山旅を楽しんでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント