雨乞岳登山ガイド|周回ルートの魅力と遭難を防ぐための注意点を解説!

やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

鈴鹿山脈の名峰、雨乞岳(あまごいだけ)。

標高1,238mのこの山は四季折々の美しい景色と多彩な登山ルートで登山者を魅了しています。

今回は武平峠を起点に沢谷峠、七人山、東雨乞岳を経由して山頂を目指し、帰りは三人山を通る周回ルートを歩きました。

この記事では登山の様子や見どころ、コース詳細を実際の体験を含めて紹介します。

初めての方でも楽しめる内容になっていますのでぜひ参考にしてください!


🌿 登山好きさんへ、ちょっとお知らせ 🌿

初心者大歓迎!メンバー募集中

LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。

この山行記録を書いている私たち「ぽてぽて登山部」は初心者さんや体力に自信のない方でも安心して楽しめる、

ゆるやかな登山・ハイキングの仲間が集まるコミュニティです。

  • メンバー数25名(男性14名 / 女性11名)
  • 30〜60代中心(平均48歳)|初心者7割以上
  • 岐阜・愛知・三重・長野などで活動
  • 月3回ほどの山行
  • 参加条件:参加時55歳以下/LINEオプチャで参加・退出自由
  • テーマは「登る・しゃべる・癒される」

最近の感想より

参加メンバー

ほのぼのしてて穏やかな雰囲気で安心

参加メンバー

喋りやすく毎回楽しい登山ができました

やまはち

もし「同じペースで山を楽しめる仲間がいたらいいな」と感じたら、詳細を覗いてみてくださいね!

今すぐチェック

▶ 詳細ページはこちら | LINEで参加する

LINE参加申請時に年齢・性別・登山歴など、簡単な自己紹介をお願いします。


この記事はこんな方におすすめ
  • 初めて雨乞岳へ挑戦する方
  • ルートやアクセス情報を知りたい方
  • 中級者以上の登山愛好家の方
  • 周回ルートで景色を楽しみたい方
  • 静かな山歩きを楽しみたい方
  • 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方




タップできる目次
雨乞岳

三重県と滋賀県の県境に位置する鈴鹿山脈の一座で四季を通じて楽しめる自然豊かな山です。

基本情報
  • 標高:1,238m
  • 所在地:三重県三重郡菰野町/滋賀県東近江市
  • 所属山域:鈴鹿山脈
  • 山名の由来:山頂付近には雨乞いが行われたとされる祠があり、「雨乞岳」の名がついたとされています。
  • 山頂の広がり:雨乞岳山頂は比較的広く、昼食や休憩をゆったりと取ることができます。
東雨乞岳

雨乞岳登山のハイライトは山頂だけにとどまりません!

途中に位置する東雨乞岳も大きな魅力を持つスポットです。

標高1,225mの東雨乞岳は雨乞岳に向かう稜線上に位置するピークで登山者にとって絶好のビューポイントとなっています。

やまはち

この場所からは雄大な鈴鹿山脈の景観が360°広がり、遠くには御在所岳や鎌ヶ岳など鈴鹿セブンマウンテンの山々を望むことができました!

その壮大なパノラマビューは訪れる登山者を魅了し、登りの疲れを忘れさせるほどの感動が待っています。

登山計画を立てる際には東雨乞岳での休憩時間を設けて、この素晴らしい景色を堪能してください。

沢沿い

雨乞岳登山のルートでは山頂の絶景だけでなく、登山口から中腹にかけての沢沿い歩きも見逃せない魅力の一つです。

やまはち

この区間は清流の音を耳にしながら自然の中を歩く贅沢なひとときが味わえました!

登山の途中でぜひ立ち止まり、耳を澄ませて自然の音に癒されてみてください。

雨乞岳登山の楽しさが一層深まることでしょう!




雨乞岳へ登山 / ヤマハチさんの七人山雨乞岳(滋賀県)東雨乞岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
やまはち

武平トンネル西登山口からスタートしました!

合計所要時間:約4時間40分(休憩時間含まず)
合計距離:約8.2km 

このコースはアップダウンが多く体力を要する中級者向けですが、バリエーションに富んだ景観を楽しめるのが魅力です。

武平峠西口駐車場
武平峠西口駐車場
やまはち

今回は武平峠西口駐車場を利用しました。

武平トンネル西登山口に一番近い駐車場!

駐車場は無料で10台ほど停めれます。

その他にも少し離れた所にいくつか駐車場がありました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次