
皆さんこんにちは! やまはちです。
三重県の人気山「御在所岳」を、中登山道ルートから登ってきました!
今回はコミュニティ合同での登山イベントということもあり、仲間とわいわい楽しみながら、奇岩スポット・雪道・名物グルメ・温泉までしっかり堪能。
初心者でもチャレンジできるルートの紹介や、アクセス・駐車場・装備のポイントもまとめています。
登山を安全に楽しむためにはしっかりとした登山装備が欠かせません。
登山計画の立て方やおすすめの登山ギアについてまとめたページを作ったので以下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。
>>【初心者必見】登山計画の立て方とおすすめギア!必須アイテムを揃えて安全な山行を
特に初心者の方には山の選定やルート確認、持ち物リストの作成など、準備すべきステップがたくさんあります。
この記事を参考にして、安全で楽しい山行を楽しんでくださいね!
1 | 御在所岳の見どころ

御在所岳は標高1,212mの山で鈴鹿山脈に属しています。
日本百名山には選ばれていませんが、それに匹敵する人気の山です。
御在所岳の最大の魅力といえばなんといってもその奇岩です。

神秘的な造形は見る人に神々しさを感じさせます。
以下に御在所岳の基本情報をまとめました。
- 標高:1,212メートル
- 所在地:三重県三重郡菰野町
- 山域:鈴鹿山脈
1-1 |【絶景スポット!】地蔵岩

中でも地蔵岩は特に有名です。
この岩は人間が手を合わせて祈る姿に見えるため「地蔵岩」と名付けられました。
2つの岩の間にサイコロのような岩が乗った形状は自然のアートと言えるでしょう。
御在所岳の中道ルートに位置し、奇岩巡りの一環として訪れる登山者が多いです。
1-2 【お手軽スポット!】御在所岳へのアクセスが容易

山頂への行きやすさも特徴の一つです。

なんと山頂手前までロープウェイでアクセスが可能!
厳しい登山をせずとも気軽に山頂を訪れることができます。
観光客や家族連れにも大人気のスポットです。
2 | 御在所岳へのコース紹介とアクセス情報
2-1 | 岩場が多いスリル満点コース
御在所岳 中道 / ヤマハチさんの御在所岳(御在所山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
合計所要時間:約3時間(休憩時間含まず)
合計距離:約4.5km

今回は中登山道から山頂に向かい、下山はロープウェイを利用しました!
そのため、ロープウェイ駅の湯の山温泉駅に車を停めてそこから中登山口まで約30分歩いて向かいました。
2-2 | 駐車場情報

御在所ロープウエイ駐車場を利用しました!
住所:〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野
料金:1日1,000円
可能台数:約250台
営業時間:24時間出庫可能
トイレ:近くに有り
3 | 御在所岳:登山記録
2025年3月24日の登山記録です。
今回は、僕が運営している登山コミュニティのメンバーと、関西を拠点に活動している方々との合同登山イベントとなりました。

ロープウェイ駐車場から歩いて、中登山道登山口に到着。
いよいよ御在所岳への登山スタートです!
「まずはのんびりウォーミングアップ♪」なんて気分で登り始めたものの、いきなりの急坂にびっくり。
花崗岩がむき出しの岩場をぐいぐいと登っていきます。
3-1 | おばれ岩 4合目

ゴツゴツとした岩を乗り越えていくと、ほどなくして「おばれ岩」に到着!
大きな岩の間に体を挟むようにして、“挟まれショット”をパシャリ。
ちょっとした撮影スポットで小休憩を取るのもおすすめです。

さらに進むと5合目の展望台に到着。
ここはひらけた景色が広がる気持ちのいい場所で遠くに御在所岳の山頂もくっきり!
「あんなところまで登るのか〜」と少し驚きつつ、みんなで記念撮影。

空気も澄んでいて景色がとても綺麗でした。
3-2 | 不思議なバランスの「地蔵岩」
展望台を後にして歩いていくと、次は「地蔵岩」へ。
先端の岩がまるで今にも落ちそうなバランスで乗っかっていて、不思議な風景に見とれてしまいます。

周囲の景色とのコントラストも美しく、ここも立ち止まって眺めたくなるポイントです。
続いて6合目、通称「キレット」に到着。
切り立った岩場を慎重に下っていきます。
鎖場が設置されているものの、高所が苦手な方は少しドキドキするかもしれません。
慎重に無理せず進みましょう。
3-3 | 雪道が出現!7合目以降は冬山モード

7合目を過ぎたあたりから、道の端にうっすらと雪が見えはじめました。
その先はまるでシャーベット状の雪道。
踏み固められたルートをなぞるように進んでいきます。
場所によってはズボッと足が埋まることもあるので油断せずに!
ついに8合目に到着!

標高も上がり、遠くの山々まで見渡せる大パノラマ。
ただし、岩場は続くので気を抜かず、鎖を頼りに慎重に進みます。
体力を使う区間ですが、ここを越えると達成感もひとしお。

ラストスパートの坂道を登り、階段を越えると富士見岩に到着!
天気がよければ、鎌ヶ岳や鈴鹿の山々が一望でき、しばらく見とれてしまうほどの絶景です。
3-4 | お昼は展望レストランで名物グルメを満喫!
そのまま歩いて山上公園駅へ。
時間はちょうど12時40分、お腹も空いてきたので展望レストランでランチタイム。

冬季限定の「白い御在所カレーうどん」を注文してみました。
もちもちの伊勢うどんとまろやかなカレースープの相性が抜群!
さらに角煮がゴロッと入っていて大満足。
寒い日の山頂グルメとして、これはかなりアリです!
3-5 | 展望台からの360°パノラマに感動

ランチのあと、山頂までは徒歩で約10分。
御在所岳の頂上に到着して記念撮影!

近くの展望台では360度の大パノラマが広がり、まさに「登ってよかった〜」と心から感じました。
下山はリフトとロープウェイを利用して、安全・快適に下山。
登山の疲れを癒しながら、のんびりと山を後にしました。
4 | 釈迦ヶ岳:下山後の立ち寄りスポット
4-1 | アクアイグニス 片岡温泉

登山の疲れを癒すために温泉に立ち寄るのがおすすめです。
今回訪れたのは「アクアイグニス」。
美しい自然に囲まれた温泉とリラクゼーションスペースが魅力です。
広々とした露天風呂ではゆったりと温泉を楽しみながら、登山で疲れた体をじんわりと癒すことができました。
5 | まとめ:御在所岳登山を終えて

御在所岳は自然の造形美と絶景、そしてちょっとスリルのある登山体験がバランスよく楽しめる、魅力たっぷりの山でした!
中登山道は初心者の方にもチャレンジしやすいルートですが、奇岩や鎖場、雪道など変化に富んでいて、飽きることなく楽しめます。
疲れたらロープウェイで下山できるのも大きな魅力。体力や天候に合わせて無理なく計画が立てられるのも、御在所岳のいいところです。
そして、展望レストランの名物「白いカレーうどん」は心も体もほっこり癒してくれるご褒美グルメでした!
さらに下山後には温泉でゆったりと疲れを癒すこともできて登山+観光をしっかり満喫できるエリアでもあります。
これから御在所岳を目指す方は、ぜひこの記事を参考に登山計画を立てて、安全で楽しい山旅を楽しんでくださいね!
コメント