【岐阜の絶景】遠見山登山ガイド|グランドキャニオンと南天の滝も満喫

やまはち

皆さんこんにちは、やまはちです!

遠見山(とおみやま)は比較的に短時間で登れる手軽さと絶景が魅力。

何度登っても新しい発見があり、季節ごとに異なる表情を楽しめる山です。

さらに近くには「岐阜のグランドキャニオン」と呼ばれる圧巻のスポットも!

この記事では遠見山の基本情報やコースの見どころを実際の体験を含めてご紹介します。

遠見山の登山計画がもっと充実した内容になるのでぜひチェックしてみてください。


寒さを楽しめる快適な冬山歩きへ

やまはち

あなたも冬の登山で「寒さが怖い」や「装備が不安」と感じていませんか?

でも大丈夫。
正しい装備を知り、手に入れるだけであなたの冬の山歩きは劇的に変わります。

快適な体験
  • 雪景色を楽しみながら、汗冷えせずに最後まで気持ちよく歩ける
  • 風が吹いても体温をしっかりキープ
  • 滑りにくい装備で転倒の不安が減り、安心して絶景を楽しめる

こうした快適な体験が特別な準備をしなくても、手軽な低山で叶うのです。

本記事で初心者でも取り入れやすい冬の低山向けギアを厳選してご紹介。

「冬の登山=ツラい」を卒業して、寒さを楽しめる登山ライフを始めましょう!

あわせて読みたい

出発前にチェック!寒さ対策の服装ポイントをわかりやすく解説!

>>>冬の登山|低山の服装ガイド&寒さを防ぐレイヤリングのコツ!


この記事はこんな方におすすめ
  • 初心者ハイカーの方
  • 忙しいけれどリフレッシュしたい方
  • 自然の中で癒されたい方
  • 手軽に登山を楽しみたい方
  • 家族や友人と気軽に登山を楽しみたい方
  • 基本情報を知りたい方
  • 駐車場、アクセスなど基本情報を知りたい方




タップできる目次
遠見山

登山初心者の方は標高300~500mほどの山が1~2時間で登頂できる山が多いため、無理なく達成感を味わえます。

やまはち

遠見山(272m)はその条件にぴったりの山で比較的短時間で登れるうえ、道も整備されており、初心者でも安心して楽しむことができます!

気軽に自然を満喫しながら、登山の基礎を学ぶのにも最適な場所ですよ!

基本情報
  • 標高:272m(初心者向けの優しい高さ)
  • 登山時間:片道約1時間(ゆっくりペースでも安心)
  • アクセス:岐阜市内から車で約1時間
岐阜のグランドキャニオン
岐阜のグランドキャニオン

遠見山の近くには、「岐阜のグランドキャニオン」と称される美しい地形が広がっています。

このエリアは長年の自然侵食によって形成された絶壁や渓谷が見どころ。

訪れるたびに異なる表情を見せるこの大自然の芸術は登山と組み合わせて訪れるのがおすすめです。

南天の滝
南天の滝

直瀑(ちょくばく)の滝で落差約20メートルの水のカーテンが美しいスポットです。

やまはち

滝の名前の由来はかつてこの地域に多く自生していた南天の木からきているとのこと!

遠見山登山とセットがおすすめで1時間程度の軽登山をした後に滝でリフレッシュすれば、心身ともにスッキリすること間違いなしです。


コースやアクセス情報をチェックした後は事前の登山計画装備の準備がとても大切です。

特に、これから登山やハイキングを始めてみようと思っている方にとっては不安や疑問もあるかもしれません。

やまはち

そんな方のために、登山の基本やおすすめのギアをまとめた記事をご用意しました。

あわせて読みたい

お出かけ前に忘れ物で困らないようチェック!

登山前に読むべき!山の計画と装備チェックリストはこちら





遠見山へゆる登山! / ヤマハチさんの遠見山(岐阜県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

※GPSが途中で途切れて進んだルートが一部測定されていません。

やまはち

町営駐車場からスタートしました!

合計所要時間:約1時間10分(休憩時間含まず)
合計距離:約2.0km 

距離が短く、手軽に山頂へ辿り着けるので家族連れ登山デビューに最適!

遠見山 / ヤマハチさんの遠見山(岐阜県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

少し足を伸ばして自然を満喫したい方はこちらの周回コースもおすすめ。

合計所要時間:約1時間30分(休憩時間含まず)
合計距離:約3.2km 

こちらのコースは南天の滝や見晴らし岩に加えて岩のトンネルがあります。

距離が短いので物足りない人におすすめ!

あわせて読みたい

\ 実際の登山記録はこちら /

町営駐車場(遠見山・権現山)
町営駐車場(遠見山・権現山)

今回は町営駐車場(遠見山・権現山)を利用しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次